1: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:51:51.86 ID:5Ez4yVfi0

ワイ「は?」
闇遊戯「アルティメットは光属性!闇属性のマンモスと融合した結果
属性反発作用が生じ腐食し始める!毎ターンマンモスの墓場の
攻撃力1200ポイント分の攻撃力をアルティメットは失って行く」
ワイ「なにいってるんやこいつ?」
海馬「俺のデッキに腐食化を食止めるカードは無い…」
ワイ「そりゃないやろ…」
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:52:38.72 ID:hwqHxYhy0
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:53:44.32 ID:yUIJpjXD0
そもそも当時のカードで腐食化を食い止める手段て何やろうな
次のターンに時の機械-タイムマシーン-使うくらいしかなくないか
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:54:23.64 ID:hwqHxYhy0
>>10
クロスソウルで生贄くらいしか
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:54:33.70 ID:RCt8w+to0
はえ~遊戯王の属性ってそんな隠し効果あったんか
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:55:18.81 ID:hwqHxYhy0
>>13
白魔族とか黒魔族とか有る
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:56:10.21 ID:5Ez4yVfi0
>>13
初代は属性に相性が合って攻撃力で負けてても有利属性なら勝てたりしてた
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:56:27.88 ID:7JDn3mdQa
言ったもん勝ちやぞ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:55:36.85 ID:81yBve/z0
霧雨かなんかで鱗粉払うとかあったしなんかやりようあったんやろ
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:57:41.52 ID:id086ZOT0
カードを使ったTRPGやぞ
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:57:49.66 ID:Kp/YidHna
漫画だし、ああいうので良いんだよ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:58:08.64 ID:fQgv2/YK0
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:58:41.83 ID:8WtORmla0
>>27
うまいな
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 03:59:02.24 ID:hwqHxYhy0
>>27
なにこれ草
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:02:36.63 ID:2lPoTqR+0
なぜか死者蘇生でブルーアイズを選んだのかがわからない
敗退行為やろ
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:02:53.89 ID:S33QDkyfa
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:03:01.67 ID:riJoC3rL0
リング落として全滅するやつは当時でもいまいち納得できんかった
他は勢いで納得できる
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:04:39.91 ID:81yBve/z0
>>38
あれは納得いくやろ
ビビり野郎が自分で退路塞いでしまって自滅するって辺りがしっかり出来てる
強いて言うならあのプレイヤーキラーはテント開けた以外
特に悪いことしてないのに報復が酷すぎることに納得いかん
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:03:51.50 ID:i3rlUM/e0
トゥーンワールドつよすぎやろ…
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:04:21.84 ID:fQgv2/YK0
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:05:11.03 ID:id086ZOT0
>>42
あれは普通にカードゲームとしても秀逸な展開やと思うんやけど
事前にカードの効果とかも明言されとるし
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:06:59.44 ID:Cq4Of4vW0
>>45
ワイもあれ好きやけど
リバイバルスライムを操る効果と蘇生が同時に起こるの
ちょっとずるくないかと思わないでもない
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:04:33.93 ID:rP/m8RCc0

勘違いしてるやつ多いけど
腐食がうんたらかんたらとか解説し始めたの海馬やからな
遊戯の俺ルールどころかむしろ海馬の俺ルールやマンモスの墓場融合は
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:06:27.90 ID:2lPoTqR+0
>>43
迷宮兄弟のフォースも城之内が勝手にライフ半減にしたしな
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:05:27.37 ID:Cq4Of4vW0
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:06:53.73 ID:23jICB7ka
意味不明な展開でも
無理やり読者を納得させる天才的なコマ割り
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:08:20.14 ID:Cq4Of4vW0
月を破壊したから潮が引いていくのも無理やりっちゃ無理やり
70: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:13:14.30 ID:LQ6LvgQma
マリク「ラーに破壊効果は効かない!」
遊戯「この魔法カードは対象を"確実に"破壊するぜ!」
これ子供心に納得いかなかった
74: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:14:39.09 ID:MLpKqq3U0
>>70
ただのレスバやな
83: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:16:54.85 ID:42b3zfmFa
>>70
ディメンションマジックは「破壊効果」じゃなく
「魔術師二人のコンボ攻撃による破壊」だからセーフというトンデモ理論やで
76: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:15:16.26 ID:mrmklbcpd
82: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:16:42.52 ID:hwqHxYhy0
>>76
草
96: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:19:57.40 ID:FjCaFht/M
王国編はTRPG風カードゲームやし
真面目にカードゲームしてるのはBC編だけやな
104: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:23:03.76 ID:ZSiu25gW0
機械族に魔法は通じんとかいいだして読者のキッズを混乱させるのやめろ
107: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:23:23.95 ID:XIlk2hUY0
>>104
読者がキッズだから許されるんやろ
110: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:24:09.92 ID:ANsKRAs9a
120: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:28:21.07 ID:rP/m8RCc0
>>110
最上級モンスターなのに攻撃力は最上級には届かないドラゴン
129: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:30:57.99 ID:9Vt9pge5a
>>110
ようはレアリティに見合わない弱いカードってことか
145: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/19(日) 04:35:58.02 ID:6IiznKv1a
遊戯はレスバトラーで社長はリアクション芸人やから
引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1579373511/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2020/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
守備力3100以上で、ブルーアイズに
勝てないけど負けないステが良かったわ。
守備>攻撃って見た目ちゃうし星7の域じゃない
そも主人公の当時のエース2500の壁があるんやろ
原作でのシーンを踏襲した版のカード出せばいいのにな
ギルファーデーモンみたく相手の装備カードになって攻撃力下げるとか
コイントスの結果で相手の攻撃を無効化出来るとか
OCGから入った層には納得できんだろうけど当時は純粋なカードゲームじゃなかったって理解しろ
攻撃力2000以上をトップクラスの連中でも切り札クラスしか使ってないことを忘れてるのかな
当時はブルーアイズは個で最強、レッドアイズは融合や装備、派生カードがたくさんでコンボ重視だった
最近はブルーアイズも関連カードめっちゃ増えたけどな
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。