1: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:13:43.173 ID:+THon+Pe01212
2: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:14:06.461 ID:n5UsWV3J01212
面白くて作画がよかったから
3: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:14:32.332 ID:bsaZzHcu01212
61: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:42:57.539 ID:iHEcmLusa1212
>>3
ああいう手法は物語シリーズに引き継がれる
4: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:14:53.626 ID:rTHJiqCD01212
オタクでも青春を謳歌していいってメッセージ性が刺さったから
7: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:16:15.266 ID:G00XnYOU01212
あの頃他にアニメなかったからな
5: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:15:45.390 ID:QCKS9ETNa1212
8: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:16:22.941 ID:+THon+Pe01212
確かに面白かった
作画は分からんけどアニメから入って小説も全部読んだし
2期だけどエンドレスエイトもある意味よかったぞ
9: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:16:59.178 ID:urk/8FtA01212
今でこそ誰もが読んでる人気作品がアニメ化の流れだが
当時はそんな知名度もなかったし 先気になるし なんかやたら作画いいし
11: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:17:04.827 ID:TQqvuHSr01212
13: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:17:53.964 ID:+THon+Pe01212
>>11
ニコニコ動画が全盛期だったのも大きいかもな
踊ってみたが馬鹿みたいにあった
12: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:17:33.303 ID:q+Na0u9F01212
14: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:18:34.177 ID:CmOytBUXr1212
当時は斬新だったからだよ
今みてーに節操の無い量産ラノベアニメラッシュもなかった頃だよな
17: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:19:55.255 ID:q+Na0u9F01212
>>14
今言うほどラノベアニメあるか?
21: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:21:51.680 ID:Zk7Qv9xFd1212
>>17
あるだろ
なろう原作ラノベとかやべーだろ
15: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:19:25.786 ID:mnK1r7Upa1212
シャナとかゼロ使とかってハルヒの後だっけ?
20: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:21:08.180 ID:urk/8FtA01212
>>15
シャナ→ハルヒ→ゼロ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:22:02.794 ID:g5IH7pLg01212
作画
踊り
山寛
声優平野綾のビジュアル
これだろ
23: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:22:06.389 ID:+THon+Pe01212
26: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:23:27.187 ID:QhAvOGHt01212
なんか日常の中に紛れる非日常の先駆者ってのみたけどそういう感じでいいの?
よくあるアクションローファンタジーではなく、
日常系でありながらローファンタジーするのはハルヒから流行らせたって言ってた
30: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:24:31.696 ID:op/OVzkj01212
原作は好きだったけどアニメは個人的にべつに
躍りと歌とエンドレスエイトについてはよく聞くが
57: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:39:48.719 ID:a6oY4bo301212
58: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:41:48.540 ID:2WNQFORUM1212
>>57
むしろキョンに自己投影したオタクがハルヒを叩きそう
60: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:42:10.781 ID:bsaZzHcu01212
62: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:43:13.693 ID:+THon+Pe01212
>>60
映画撮影でみくるちゃん叩くところとか大炎上不可避
66: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:47:58.837 ID:assGxNlZd1212
唐突な朝倉長門バトル後に
キョンと長門でのほほんとしてるのがなんかよかったんよ
69: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:52:40.293 ID:Xl63KGV8d1212
16: ああ言えばこう言う名無しさん 12/12(木) 21:19:38.384 ID:urk/8FtA01212
むしろらき☆すたのほうが不思議感はある
まぁ当時は楽しんでたけど
引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1576152823
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2020/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
それが無かったら流行ってないよ
「この作品知ってる奴はマニアック」とヲタクに優越感を与えたからだろう
やってることは『うる星やつら』の二番煎じなんだけど
関東ローカルだけの特殊現象だろ?
意味が分からんのだが
オタだって学生生活で友達ゼロなんて奴の方が圧倒的少数だし、中高六年もあれば大抵は彼女の一人くらい普通に作ってそれなりに青春謳歌してんだろ
友達も彼女もできたことないなんてオタの中ですら本当に特殊な極少数だぞ
んな事は無い
p2p全盛期でかなり早い頃から違法アップロードで全国的に視聴されてた
今やると訳分からんでアンチが湧いて炎上するだろうな
みくるの胸もませて最新パソコン強奪したり、ハルヒがクズすぎて腹立つだけ
放送順が原作と違うとか作画がすごいとか、玄人ぶったオタクが盛り上げてた印象
映画撮影とかコンピ研への仕打ちとか
西日本住みの俺から見ても6が言うほど流行っちゃいない
6は思い通りに行かないと7みたいにアンチ扱いにかかる狂信的信者だから信性は無い
自己顕示欲駄々漏れ過ぎ
昔はその極少数がオタクだったんやろ
ラブライブの2ndシーズンが8万とか売ってること考えると、当時はアニオタ自体が少なかったことがよくわかる
ちなみに同時期やってたコードギアスは初動3万6千だが累計は6万オーバー、ただし向こうは2クールやってる夕方アニメと考えれば、ハルヒの強さもよくわかる
それで試しに読んでみるかと買ってみたら大ハマり。
ゲェム右翼とかパワートダイとか楽しい時代だった。
総数が一気に増えた時期だから「爆発的」ってイメージになってる気がする。
SFを萌キャラと学校中心でやったら映画とかあんま見ない子供やオタクが食いついたっていう印象
あと単純に作画がまともだったのも大きい
そしてネットの力、考察や二次創作等が広がる土壌があった
どうした?
ハルヒも割と分かりにくい部類だと思ったけどw >>18
当時の謎のハッカーが怪しげな事をしたりと謎の山だったネット時代のコンテクストがこの手の作品群をヒットを生んでいたので今となってはそこまで流行る事はできないかもしれない。
今更オフで集まって踊りを踊るとか起こるとは思えないし、謎のハッカーも正体はスクリプト荒らしプギャーだし、理解された謎では盛り上がれない。
けど、信者の異様なGod knows推しには違和感しかない。
ピザはトマトを使ったケチャップをよく使ってるから野菜、つまりピザを毎日食ってる俺はベジタリアンみたいな深いようで浅い考察せんで良いから
萌えただけで大ヒットになるなら、そこら中の作品が大ヒットだらけになっちまうよ
ハルヒを考察対象とするかどうかはおいておいて
そういうとこで「○○」でいいだろと投げない奴が何か新しいものを作るからな。
あとまぁ適当に分析しても萌え以外の売れた要素10個ぐらいはぱっと思いつくから
あんま君はそういうの得意じゃないんやろ?
当時から言われてたぞ
ssでハルヒがsos団に無視されたりいじめたりするのが多発してた
溜息のハルヒを嫌う人は少なくなかった
謎と世界観の面白さでブームが起きるのでは?
けものフレンズやゾンビランドサガも
主人公の正体が明かされていくのが受けた
謎じゃなくてオカルトなんだと思うよ、エヴァやハルヒは。実際これらの作品は謎や正体が明かされていく必要性をもっていないし明かされないままの謎が大量にある。
まどマギやけものフレンズはもう違うと思う。
ゾンビランドサガは内容知らず
SFは前人の軌跡をしっかりお勉強するのが特に大事なジャンルだからな
創作全般に言えるけど新しいものなんてそうそう出ないよ
謎じゃなくてというのはちょっとおかしいな、オカルトは隠されたものであって謎なんだが
言いたいことは、謎→解明 の過程で発生する典型的カタルシスが面白いタイプの話ではないという事。
話のバランスも演出のキレも良かった。
0話偶然観て、一発でハマった。
それを自分の手柄と勘違いしたヤマカンと(監督じゃないやんコイツ)
大ヒットに調子こいて暴走した『上』のせいで、全部台無しになっちまったけど。
新刊も楽しみ
うざいメインヒロインの出番が少なく、主要5人でかわいい女子揃えてるのにセリフが多いのは男2人とか、主人公のモノローグを基本進行に据えるとか、エピソードシャッフルとか、思い切った采配が当たってた。
円盤のエピソードが原作順になってて、余計な事をしてくれたと思った。
こういうキモオタがドヤ顔して凄い凄い騒いで盛り上げようとしてたな
・「SOS団」と言う謎部活要素
・そんなにキョンマンセーじゃなく、恋愛要素も控えめ
・何処となく漂ってたエヴァっぽいセカイ系な雰囲気
・EDで踊ることが当時は斬新だった
・時系列シャッフル
・当時のアニメにしては作画が良かった
大体こんなところか
逆張りしてる奴はみっともないな
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「※数字」「米数字」「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。