1: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:55:50.88 ID:dzRUn4Ro0
もっと実用的なフォルムがあるんやないか
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:56:17.53 ID:uqxAmqRrr
オモチャを売るためや
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:56:32.85 ID:sKGjkbngp
かっこいいから以外に理由必要か?
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:57:04.53 ID:dF0JISKA0
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:56:35.80 ID:qz0ObBatd
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:59:13.91 ID:dzRUn4Ro0
>>5
それならちょっとわかるわ
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:57:00.12 ID:G7TsEA8oM
技術力の高さを誇示するために決まってるやろ
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:57:07.97 ID:rNTdWkiw0
最近は操縦者と神経接続するのが一般的やからな
普通に人型になるやろ
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:57:50.46 ID:dzRUn4Ro0
人型ってそんなにかっこええか?
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:58:21.49 ID:rNTdWkiw0
>>12
ワイは四脚に人型乗ってるのがすき
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:58:38.62 ID:oQcYu6wua
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:00:12.22 ID:dzRUn4Ro0
>>15
演技ってなんやねん
ロボット完全に無表情やんけ
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:02:19.43 ID:JOzVc5qWa
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:03:14.82 ID:dzRUn4Ro0
>>32
なるほどね
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:03:29.71 ID:rNTdWkiw0
>>32
仕草で「あっ搭乗者女だな」ってわかるのすき
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:58:40.27 ID:JOzVc5qWa
ネコ型ロボットも言うほどネコじゃないしな
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:59:14.59 ID:WAO9ewa40
胸にライオンがある理由のが謎だわ
いらんやろ
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:03:18.92 ID:oQcYu6wua
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:59:19.04 ID:KKV6xXg3a
キャタピラ戦車型が最強じゃないの?
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 12:59:54.53 ID:zOMnjwog0
エレガントじゃないから
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:00:13.10 ID:496aacZt0
戦っているのが人間だということを忘れないためや
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:01:54.27 ID:dzRUn4Ro0
>>23
たしかに人型じゃなくて、なおかつコックピットも映らなかったら
忘れてしまいそうや
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:01:57.46 ID:rNTdWkiw0
>>23
これいいな
相手に人を殺してるんやぞって精神的に躊躇させることができる
新兵くらいしか効かなそうやけど
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:00:14.07 ID:WMg7JMT2a
たしかに
全高20メートルの二足歩行ロボットなんてあり得ないのに
いろいろ誤解生むわね
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:00:37.37 ID:rNTdWkiw0
最初人型ロボだったのにリミッター外すと異形になるのすき
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:00:46.66 ID:U4d7JuPm0
やっぱ体の動きと繋がってるGガンって神だわ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:01:28.20 ID:E2iSWW10a
人型以外出てこない世界ならいいけど
非人型で強力なメカがある世界だと違和感あるよな
ガンダムとか全部コアブースターでええやろ
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:02:33.65 ID:RaxI7Qty0
作品設定でそれっぽいこと言えた作品の勝ち
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:03:27.96 ID:hDqsBZlX0
そもそも実用的である必要ないやろ
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:04:54.62 ID:dzRUn4Ro0
>>41
いうて戦争してるわけやし
勝たんとな
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:03:35.16 ID:ACH91qFmp
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:03:56.63 ID:X5m+qRnA0
人型である必要は無いし搭乗する必要もない
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:05:14.33 ID:rNTdWkiw0
>>45
人が搭乗しないとハッキングとかされて乗っ取られる風潮があるからな
これのせいで無人機は敵に寝返りやすい
69: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:07:29.92 ID:zAEuyCC+0
>>54
現実世界は無人機全盛なんだよなぁ
71: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:08:17.72 ID:XdQZDBand
>>69
あんなん無人機やない特攻兵器や
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:04:03.03 ID:dzRUn4Ro0
思ったより納得いく理由がいろいろあってええな
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:04:32.60 ID:BEkR32ZWM
武器を使うという戦術を含む、数々の戦術を人間が使えたから、人は強いのです。
たとえ素手でも沼に引きずり込み、岩場に引きずり込み、奇襲し、そこにある石でトラップを作ったとしたら…、
たとえ相手がライオンでも、幻獣でも勝てる。
…それが、人間、あるいはサムライと言う戦闘兵器の強さです。
同じこと。まったく、同じこと。
この士魂号が最強なのは、原形である人と同じように、他を圧倒して多彩な戦術が使えるからです。本物の、サムライのように。
…戦車は動いて射撃するしか出来ません。
武器を捨てて接近しキックすることも、横にジャンプすることも、壁を昇ることも、後ろに剣で攻撃することも出来ません。
…それだけです。
いいですか、この人型戦車、士魂号が強いかどうかは、この圧倒的な種類の戦術をどれだけ多彩に使いこなすかにあります。
覚えておきなさい。
あなた方サムライは、性能で戦うのではない。
戦術で戦うのです
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:06:31.64 ID:E/0geclxa
>>50
これやな
ガンパレードマーチ懐かしい
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:05:19.11 ID:MfNDQX2V0
人型やめたら戦闘機か戦車でいいよねってなるし
66: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:07:00.71 ID:cNCDMGKga
人型以上に人が扱いやすいもんなんてあらへんからな
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/13(水) 13:09:24.20 ID:6+34yBWe0
浪漫やぞ
引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573617350/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ Blu-ray BOX Flagship Edition (初回限定生産) 予約受付中!! ■Flagship Edition Amazon特典あり | Amazon特典なし ■Standard Edition 上巻 | 下巻 |
![]() コードギアス 復活のルルーシュ(特装限定版) (新規描きおろしB3クリアポスター) [Blu-ray] 予約受付中!! 通常版 | 限定版 | Ama限定版 | Ama限定商品版 |
コメント一覧
人間同士の争いだと大怪我する表現は使えないが、ロボットなら手足が取れたり胴体への大ダメージも表現出来るし、ロボットの破壊や故障により勝敗が決まるので中の人が死なない。
やっぱりヘヴィオブジェクトタイプが一番よ!
四脚固定より、人型から四脚や飛行形態に移行出来た方が汎用性も高い
四脚では微妙な段差や傾斜にも弱い、モビルアーマーのような形状でも
結局は着陸用に足が要る
なら最初から人型の方が効率もいい
人と同じサイズ同じ形で滑らかに二足歩行させるのってすげー難しいからな
機能美ある方がロマンあるって考えもあるやろ
人間にとって最も優れた形と言える
なんでも一緒くたにするな
人型が一番いいんでないのか
作品ごとに個別に説明されとるやろ。
ミノフスキー粒子下での有視界戦闘のとか、人の手足の拡張とか、見るものに与える心理的影響を考慮した結果とか色々な。
そういうのを全部ひっくるめてメタ的に言ったのが「ロマン」なんや。
人型ってそんな汎用性ないことが証明されちゃってるし
人型ロボットを制御できるほどの技術があるなら、マニピュレータつけたドローンを無数に飛ばしたほうが有効かと
つまり形状は長方形に近くなる
武装をつける際には本体に直接固定するより本体からある程度離れて稼動するほうが射角の自由が利くため都合が良く、それは結果として腕状になる
方向転換のスラスターも同じで結果それは脚状になる
そして高度に進化した生物においてはセンサー類(目耳鼻)は直立した際に高い位置にある方が有利な事は自明の理で、それらを詰め込んだ頭をつければもう人型の出来上がり
そして人型であると言う事は工兵としても働けるし遮蔽物を利用しての狙撃兵も出来るし歩兵として市街やコロニーを制圧する事も出来る等々、つまり汎用性も非常に高い
地球で最も発展している生物である人類が人型なのはあらゆる環境に対応出来る汎用性の高さゆえで、
単純な腕力では熊に勝てなくとも地形や道具を最大限に利用できるから
兵器も人体に近い機構を再現できるほどの技術があるなら人型であることは非常に有利に働く
現代に人型兵器がないのは単なる技術レベルの問題
道具が使える頭があるから頂点とれたわけで
それを生かすための二足歩行に戦闘的利点は無いんです
よくそれ言われるけど、ガンダムみたいに宇宙航行が普通とされる技術があれば二足歩行の制動システムとか普通にあるんじゃね?
限られた人しか宇宙に行けない今の時代ですらロボットの立脚安定性はグングン伸びてるからな
どうしてその形に至ったかを考えるほど、より機能的でも人型 じゃないほうが科学的なロマンがあると思う
拡張認識とか言った気がする
操作がレバーとか変換されるシステムだと問題あるけど、Gガンダムやパシフィックリム的な方法なら動かしやすいのでは?
戦闘機作るくらいならその技術で爆撃機強くすればいいだろみたいな論理だぞ
この手の意見言ってる奴って人型兵器の技術をどのように戦車や戦闘機に使うのかは頑なに答えないよな。これに関して明確に答えてる奴を俺は見たことがない
コストの時点で論外
ワンマンアーミーとしてはロボットのほうが強い
製造、設計にかかるコストはAIによる自動化でほとんど同じにできる
兵士が3人しかいないなら、3人ともロボットに乗せたほうが強いのだ
人型でなくてもいいって話をしたいなら、人型では「出来ない事」を明示した上で論じないといけないんだけど、なぜか そういう方向にはいかないんだよな。
じゃんじゃん人型ロボが作れる世界で コストパフォーマンスがーっていうのも理由としては弱いしねぇ。
巨大ロボがナンセンスなだけで人型は有効だし汎用性あるぞ
まず人間の道具やインフラがそのまま利用できる、つかそのマニピュレータ生やしたドローンとかが使い道ないゴミだろ
※24
あほか、じゃんじゃん人型作れる世界ならコスト安い通常兵器はもっとたくさん作れるだろ、同等のコストで更に大量の戦力を用意できるってのがまさに人型では出来ないことじゃねえか、数を用意できるって理由として弱いどころかクッソ強力だぞ
コストやパーツの耐久性云々を完全に度外視した場合、「人型には出来ない事」はほとんどないが「人型にしか出来ない事」は沢山あるからな(兵器としてだけではなく、重機としての併用も可能とかスラスターなどを駆使した立体機動とか手持ち武装によって作戦毎に適切な装備への変更を容易にするなど)
あれ一体でうまい棒十本分ぐらい。
パイロットの素質がある人間が貴重で10人も用意できない
こういう場合はワンオフの人型兵器が最善となる
そっちの意味でも人型にも利点はある。
何だかんだ人間が一番柔軟に色々できる
資源が限られていて任務が多種多様なら汎用性が重要視されるだろう
人型じゃなかったら結構支障でない?
攻撃力・防御力→機体を破壊せずとも被弾時や落下時の衝撃でパイロット潰せば良いから一定以上は必要ない
整備性・量産性→そもそもそこまで技術が進歩したなら超性能のミサイルで撃ち合えばいい、戦車や戦闘機は不要。逆にミサイルに出来ない白兵戦や戦地での工作等には人型兵器を活用できる。
でもペーネロペーとかはどう手足を使おうともフライトユニットが邪魔になりそう
・ロボットが人型、そのロボット用の兵器も人用のものを拡大した形
・主人公は一般人の男の子
・多彩な動きをする割に操縦は左右のレバーのみ
・レバー2本で動く兵器なのに訓練をつんだ兵士と主人公以外には動かせない
・既存の兵器はザコ扱い
・ロボット用の兵器と装甲を戦車に付けて量産しようという発想はない
・無人機の登場は「敵に操られて敵が増える」フラグでしかない
・人間の肉体では乗りこなせない兵器の登場は「敵に操られて敵が増える」フラグでしかない
・エネルギーを溜める場合、120%や300%と言ったシステム的にバグってる状態が良くある
・中盤で大破→専用機乗り換えイベントがある
・「プロトタイプ」の意味は「最強だけどじゃじゃ馬」
人型の是非を問うストーリー展開が出来てた印象。
発掘したり丸パクリで量産したりして、
何処の国も人型兵器を使うようになったみたいな、
そういう最初に無理を通して人型である理由を作る作品も結構あるよね。
が、それが主戦力として運用されることはないだろう、やっぱ無人ドローン大量生産に勝るとは考えづらいわ
一番ハッタリが効いてて説得力があるのがあの授業の一コマだな
その前の、速度で劣り、投射面積で劣り、積載量で劣る最強の兵器うんぬん、みたいな奴も大好き
隊長「『タカアシガニ』とはいいネーミングだ」
足はただの着陸用
技術力が有ればああいう形になる
最終的に量子化するから最強でそこから逆算してMSになるような技術ツリーにしたんやろ
疑似を含めた太陽炉積む前のMSとかアホみたいな低スペックやったからな
あんなのチープキルの鴨にしか見えん。
歩行する戦車ってんなら適応力は高いだろうけど、上半身いらないし。
メタルギアの月光みたいなスタイルが理想じゃね?
結局 、人間が操作出来るのはせいぜい四肢分だしな
ファンネルやら仕込み腕が使えるのはサイコミュの恩恵だし
そもそも、人型が適切じゃないと言うなら
どんな形状なら良いと言うのか
条約とかで戦闘機や戦車等の純粋な軍事兵器の数を制限された世界観にして
そしてその抜け道としての搭乗型で人型なロボットを出すのだ
書類上は『作業用補助スーツ(超大型サイズ)』とかになるようにしてさ
スーパーロボットは人型である事によって英雄イメージを強調し
護られる大衆を心理的に支える効果を期待出来る
リアルロボットは所詮戦場の兵器だから
心理的効果の為に性能を落とす合理的な理由が無い
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。