1: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:00:21.050 ID:Hdz49soir
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:01:44.331 ID:m4v77cE00
いくらでもあるだろ
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:01:48.615 ID:ZfWHpAMt0
ふむう
これは検討の価値あるスレだと思う
ユミナ戦記とかガンドライバーとか思い出す

5: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:02:08.743 ID:/OOGtv9QM
ラノベ作家が文章で描写できないから
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:03:26.530 ID:Hdz49soir
>>5
江戸時代の日本みたいな場所だな…とか言わせりゃいいやん
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:02:19.171 ID:tWJ5AQK/a
洋風世界でもどうせ東の島国にニンジャとかいるだろ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:10:51.389 ID:v82ZLnGv0
仁定期
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:02:43.032 ID:z6rh4CDga
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:02:47.238 ID:B3jiPRjI0
十二国記読め
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:03:39.267 ID:5HSTMS5u0
ヨーロッパ風異世界あるある
東からはるばるやってきたアジア人風キャラ
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:08:21.183 ID:Hdz49soir
>>11
絶対強キャラ
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:06:56.693 ID:DtqC0PvO0
なろうだったらその世界でもギルドと奴隷商と
ステータスオープン等の謎UIがありそう
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:07:09.522 ID:sfFx7KBqd
西部劇風舞台は笑っちゃうからダメ
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:09:05.562 ID:Hdz49soir
>>14
なんでよ
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:12:49.491 ID:sfFx7KBqd
>>17
遊戯王5D'sって作品で笑う土台が出来たから
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:08:33.097 ID:stkeGCWY0
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:11:44.066 ID:WSe6NGNQa
西部劇風異世界は進撃が一瞬やってた
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:12:40.514 ID:4qkLW67Y0
東の島国にはだいたい和風の国があるだろ!
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:12:45.958 ID:WSe6NGNQa
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:13:30.795 ID:stkeGCWY0
中世ヨーロッパ以外はドラクエのパクリじゃないから難しい
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:17:31.597 ID:Hdz49soir
>>25
中華は三国志あたりからパクれないかね
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:18:54.734 ID:GuGFKsYma
>>30
あの時代はまだ文化が成熟してないからなぁ
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:14:15.783 ID:bHuQqAHy0
千と千尋は?
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:15:45.579 ID:8bzZ/oYo0
言われてみると和風異世界とかあっても良さそうだな
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:17:50.648 ID:stkeGCWY0
>>27
ドラクエと同時期のファミコンの時代にあった和風RPGが桃太郎伝説だから
それをベースにすると日本の昔話オールスターにしかならない

32: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:17:59.910 ID:Oq8jy8Zn0
和風異世界だとモンスターの代わりが妖怪だったり
魔法が陰陽術とかそういう感じなのかな
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:19:30.844 ID:B3jiPRjI0
転移転生ものじゃないなら獣の奏者とか鹿の王とかすげー面白い
アジア風異世界
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:19:42.338 ID:v82ZLnGv0
スライム、ゴブリン、オーク、ドラゴンって和風だとどのあたりの妖怪が適切なの?
あと冒険者やギルドにあたるものってあるの?
魔法は?
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:20:13.714 ID:6o0xNS7QF
和風はやっても異世界感があまりないんじゃね
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:22:44.113 ID:Hdz49soir
>>36
和風やるなら素直にタイムスリップにしたほうがいいかも
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:20:17.452 ID:stkeGCWY0
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:21:49.662 ID:B3jiPRjI0
>>37
マブラヴとか現代風異世界じゃね?
日常からパラレル転移
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:23:10.737 ID:stkeGCWY0
MOTHERみたいな話は外人が小説ではなくゲーム改造で作りそう
初期のアンダーテールだけどな
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:20:53.490 ID:yurr5yrXa

犬夜叉とかも実質異世界東洋ファンタジー転位みたいなもんじゃね
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:25:03.326 ID:6o0xNS7QF
中華風は武侠物ベースが良いんじゃないかな
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:29:13.108 ID:Hdz49soir
>>46
ジャッキー好きだからカンフー映画的異世界も見てみたい
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:25:30.482 ID:yurr5yrXa
せっかくの異世界なのに文化が和風じゃ異世界感が薄すぎる
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:28:05.462 ID:jspkGZ120
なろう自体がまず「もし俺がゲームの世界に行ったら~」
っていう妄想の具現化みたいなもんだなからな
ベースが洋風の世界観のゲームだからそりゃそうにしかならん
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:34:57.878 ID:HjUksq4Y0
和風は時代考証マンがすごい勢いで飛んでくるので・・・・・
57: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:45:53.572 ID:Hdz49soir
>>54
初っぱなからNINJAみたいなキャラ出して
真面目に考証する作品じゃねーから!するしかないな
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/11(水) 19:16:55.719 ID:yurr5yrXa
ないんじゃなく主流になれないだけ
引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1568196021
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() ソードアート・オンライン22 (電撃文庫) 予約受付中!! |
![]() Re:ゼロから始める異世界生活21 (MF文庫J) 予約受付中!! |
コメント一覧
この分だとSFやら色々ありそうだな( ・_・)
ちなみに「ユミナ」ってのは
ヤ→ユ
マ→ミ
ト→ナ
って一文字ずらしたのが元ネタやぞ
このときの吉岡平はちょっとスゴかったんだが・・・
かなりリアリティないものも多いわけで
一種の異世界と考えることも可能
つまり西部劇的異世界もの、和風異世界ものは
既に一時代を築いたあとブームが終わってしまったとも考えられる
言われてる通り主流になれないだけ
書籍化するのも少ないしあっても打ち切り食らってるのいくつか知ってる
いざイラストにするとどうも映えないの多いんだよな
わざわざ人気ないのに書くくらいだから拘りもってしっかりしたのもあったりするけど
だからこそ地味で需要がなかったり
10、11月に発売する18年ぶりの続編が楽しみです。
あ、「天空戦記シュラト」がありました。
なろう評論家とか人間として最低レベルやな
よくそんな恥ずかしい事堂々と言えるもんやわ
元の中国で水滸伝とか封神演技とか
ファンタジーが自由なところがある
和風ファンタジーは歴史が固定され
てて織田豊臣徳川の戦国時代の方が
面白いから作りづらい
作れるとしたら妖怪が蔓延る平安か
卑弥呼が統治してる邪馬台国ぐらい
白人の胸糞要素とセットだから描写が難しいというか痛快さにかけてしまうんですよ
そんで苦労するわりにあんま受けない
いくつか書いた経験から言えるけど
スレ題はファンタジーじゃなく、異世界です。
異世界転生とかじゃ少ないけど
中華は女向けに多いなぁ薬師とかもそうだろ
西部劇はなんだ?コトブキとか?
和風はなんか神様の世界とか千と千尋とか
改変ファンタジーとかそんなんだろ
あと単純に中世・洋風で人気出た作品が溢れてるから参考資料にしやすいという理由もある
異世界モノの目的は
大体 ファンタジーに
居ないはずの日本人混ぜて
オ.ナニーする為だからな
ああ異世界ファンタジーね
ならなおさら和風は難しいかな
中華は時の皇帝が適当な名前でも
気にしないけど
和風は時の将軍の名前とか気にするし
時代とか世界観も違うのにね
キャット忍伝てやんでいぐらい適当
ならありだけど
和風はサムライ7やらどろろやら最近なら鬼滅とか山ほどあるだろうけど
「異」世界に意味があり、異「世界」にはそこまで大きな意味はない
一から世界観組む必要のある話書きたいならともかく、
そうでなければ世界観構築に労力割いて執筆が滞ったりするのは賢いとは言えんだろうし
それこそタイムスリップの方が楽
シェアワールドで、世界観だけ組んで他者に提供する作家とか居ないのかな?
地球ありきの異世界じゃないやん
大体トライガンの未来の火星だろ
異世界なんだからと割り切って避けて通れば問題なくね?
でも ガンマンvs世紀末モヒカン 的なノリに流れてしまいそうな気はするw
異世界じゃないやん
全部 日本じゃん
1980年代後半にハヤカワ文庫で出たやつで、2年ぐらい前に電子書籍化されたので
懐かしくて全巻買っちゃった。
ちなみに「ワニ」は人の名前。超能力が使えないが銃の腕はピカイチ。
なかなか面白い能力者が多かった。なお、ジョジョ3部より前の作品で、
エロ方面にも能力が使われたり。
オーガズムを感じてるときのみテレパシーが使える女性とか、
風呂桶に乗って数メートル上昇出来る男とか、
セックスして若さを男から奪う女性とか。
ジョジョとかいろいろな能力者ものでも、この作品以外では出てきてない
「モノを回転させる」能力とか。
普通にタイムスリップとかで良い
後この話題なろう関係ないよね
異世界って単語見るだけでなろうなろう言い出す奴は何かの病気なの?
今 白虎編が休載中・・・再開したんだっけ?
セイバーマリオネットは和風でいいのか?
十数年前に完結したのに、電子書籍で新装版が出てて、
更にどこかのニュースで「アニメ化したい作品」として2位にランクインしてて
びっくりした。(10票ぐらいでベストがきまるようなチャチなアンケートじゃなく、
結構ガチなアンケートだった)
透明感のある文章、七つの派閥の国盗りものなのに、姫様連中は一見雅(みやび)で
キャラ全員に愛着が沸いてくる小説。なお旧版の絵師がジブリっぽいタッチで、そこも良い。
昔のヨーロッパの現実やおとぎ話も、元々はかなり暗くておどろおどろしいものだったんだし
和風異世界が少ないのは異世界よりその時代に行く方が面白いからなのではないかと思います。
あ、「ノブナガ ザ フール」は和風異世界転生作品ですよね。
「セイバーマリオネット」は異世界じゃなくSFじゃないですか?
どうしても大陸の形が日本列島に
なってしまいがちだからなあ
日本列島ではなく別の形にすると
サムライである必要あるのってなる
薬屋のひとりごと
有名どころだとナルトとか鬼滅とか結界師とか
BLEACHのSS編はある意味和風異世界か?
まあ中身は色々混ざってるから中華風とは言えないけど
文字通り遊牧民のいる世界
ノブフーは最後に主人公らが現代っぽい世界へ転生してる風な終わり方してるだけで
別にドリフとかみたく史実偉人が異世界へ送り込まれてるとか転生してるではない
あくまで最初からあの世界の住人らだぞ
としちゃん、いい加減ハロワ行けって
お母さんマジ泣いてるぞ
お父さん本気で刺しにくるぞ
山小屋みたいなとこに住むボロボロの着物着た子供が、毎日何かを売って日銭を稼ぐ設定はもう見飽きたんや
異世界ならその辺割り切って、もう少し明るいファンタジーにできないんか?
続刊は望み薄いけどね…
主人公が異世界に召喚、転生する異世界作品ではないですよ。
でも、1話見る限り、織田信長の魂がノブナガに転生してますよね。ただし、最近の異世界転生とは違い、前世の記憶を引き継いではいませんが。
ジョジョジョジョうるせーな
何かコンプレックスでもあるのか
科学文明に頼り過ぎて軟弱になった人類の中に脳筋現代人が表れて無双みたいな。
・・・デモリッションマンじゃねぇか・・・
今、和風異世界編
角の生えた人(鬼)が暮らしている江戸時代後期くらいの文化レベル
和風も概ねどの時代にもあったにはあったけど主流になれたことはない
ちょっと違うけど、ドラえもんの宇宙開拓史や、バローズの火星シリーズが近いかも
転生というか、ワープだけど
現代風異世界の場合はパラレルワールドって呼ばれ方になる。
異世界レベルの遠い地域のお話だと思ったら普通に国内警察の管轄内ってなんやねんもう
インド風異世界
ここら辺は現実のイスラム教ヒンズー教の関係で描写が難しいとかなんとか。(大人の事情)
それを避けるとどっかで見たような異世界になる。
同様に西部劇風世界だとインディアンの問題が。
>>47ヤマモトヨーコとか。
過去にタイムスリップしただけなら魔物とか種族とかファンタジー要素なくなるだろ
もう史実とは関係ないし
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。