1: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:49:32.36 ID:kL15JdRA0
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:50:46.75 ID:1L8bYMye0
そして老害へ
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:50:59.88 ID:eqQJo02na
アニメに関してはもっと金をかけろとしか言いようがないな
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:51:59.02 ID:RSG8u+vV0
>>11
これ
平日夕方とかゴールデンタイムで流せてた時代と比べてもね
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:51:14.42 ID:aoJEEX9Qd
昔の方がってどんだけ長い間アニメみてんだよ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:52:24.33 ID:pcB3amrG0
>>13
今の時代でも昔のアニメは見れるやん
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:51:17.72 ID:Y9Ig3sHFd
思い出補正

12: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:51:05.45 ID:jLDoXBSo0
アニオタがアニメ作ってるからやろ
散々言われてる
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:51:45.55 ID:wvoyIlwr0
>>12
80年代には言われてるわねそれ
170: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:03:45.05 ID:qmkSTTCw0
>>12
ほんこれ
ゲームも然り
190: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:05:16.64 ID:mwMlaey60
>>12
これずっと言われてる気がするんやけど
どの監督も脚本もそんなもんやないのか?
206: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:05:56.34 ID:Z2MsvdWu0
240: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:08:07.03 ID:uuGEG1shd
>>190
昔の奴らはアニオタじゃなくて映像オタクや
265: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:09:40.17 ID:dqfuw0LU0
>>12
内容が浅くなった感はある
270: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:09:55.15 ID:0gR77G9w0
>>12
今やアニメはファッション、グルメみたいな
安い大衆娯楽の1つになってしまったからな
職人肌のやつよりも
視聴者に何がウケるかを判断できるやつのほうが重宝される
302: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:11:22.16 ID:dz4x1Lxe0
>>270
いや、もうそれより安い娯楽やろ
ほんまにネットとテレビあるだけで楽しめるから
生活インフラの最低限の範囲でまあまあ楽しめる
371: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:14:03.28 ID:jLDoXBSo0
>>270
バラエティと変わらんな
視聴者ウケすりゃいいんだよ精神
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:51:55.91 ID:RmENdmjBH
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:52:22.32 ID:Kqp8fur/a
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:52:54.03 ID:62ekEjSz0
>>26
でも今のアニメ人気ないじゃん
売れないジャン
64: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:56:13.49 ID:Kqp8fur/a
>>31
ビジネスモデルが変化してるんで
ものづくりよりことづくりの時代なんで
グッズとイベント収入で賄う時代なんで
845: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:29:02.39 ID:Qvua2auTa
>>26
感性が鈍るというのもあり得るけど、目が肥えた可能性もある
たとえばああこの展開はあの作品の二番煎じだな、
というのがわかってしまうとか
もしアニメをあまり見たことがないうちに見ていれば、
思い出に残る名作アニメとなっていただろう作品も、
アニメをたくさん見ている人間にはありきたりな凡作になってしまう
918: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:31:06.33 ID:Kqp8fur/a
>>845
それを感性が鈍るって言うんやない
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:52:28.17 ID:vLRGZHid0
昔の面白かった作品しか覚えてないからそう思うだけ定期
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:52:57.43 ID:K1cWEONyd
パターンやり尽くしててもう展開バレバレやからやん
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:53:31.96 ID:8g5xa9YF0
単に作り過ぎてネタ切れなんやろ
アニメ化に堪えないような原作まで駆り出されるやん
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:53:50.84 ID:XA9xnhFQ0
日本のアニメはアニメーションの芸術としては2000年代で終わってる
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:54:30.94 ID:YADadeUh0
絵も演出も上がってるとは思う
脚本は少しずつ枯れていってる
新しい設定考えるのも難しいからね仕方ないね
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:54:33.51 ID:N3wJAcQKd
演出
作品にあった雰囲気の作画
顔だけじゃない実力ある声優
オリジナル
これを揃えれる会社がない
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:54:50.42 ID:lOodr0fZ0
デジタル化して初期は彩度がきつかったけど今は光源処理多過ぎ
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:54:56.94 ID:7pfePPAc0
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:55:11.89 ID:cWIYSkk60
自分の感性が年取って合わなくなってるだけ
10代の頃ならいくらでもはまれたと思う
73: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:57:18.21 ID:Kqp8fur/a
141: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:01:54.04 ID:cWIYSkk60
>>73
あれはハマる人間はハマる作品やったなワイは大好きやであれ
178: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:04:12.63 ID:Kqp8fur/a
>>141
ええセンスしとるやないけ
201: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:05:43.07 ID:cWIYSkk60
>>178
演劇好きとアニメ好きは根本が同じと認識できる作品やった
85: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:58:14.84 ID:7AGMnv6K0
原作が面白いやつもうみんなアニメ化されてネタがないんやろ
99: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:59:25.60 ID:l2iZjNFGd
>>85
腐るほどあるぞ面白い原作は
アニメ化に向いてるかは知らん
95: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:59:08.89 ID:vCtSJXOZ0
作画は上がってるけど気合とレベルは下がってるぞ
とりあえず適当にワンクール作って売れなかったらポイーやん
105: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 22:59:52.50 ID:WW1LrFQT0
122: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:00:44.20 ID:ZxKP+Ae00
2クールがほとんど無くて大体1クール出して様子見なのが斜陽感出てて辛い
203: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/09/02(月) 23:05:48.31 ID:DZMuIf/00
今の一時期と昔の全て比べたら
そら昔のが強いに決まっとるやろ
引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1567432172/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() 青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない (完全生産限定版) [Blu-ray] 予約受付中!! 通常版 | 限定版 | BD付限定版 |
![]() ケムリクサ .x話まとめ [DVD] 予約受付中!! |
コメント一覧
有能な人間は限られているんだから
数増やせばそういう人間が担当できる範囲を軽々越えてしまう
映像が綺麗になったってのはアニメ関係ないし
ストーリーや演出がよけりゃ大昔のものでも面白いし最新技術の映像でもツマラン物はツマラン。
目が肥えて古臭い映像が受け辛くなる事はあっても感受性自体は年齢や時代で早々には変わらん。
昔だって平均値を下げるゴミは山ほどあったのにそういうのは都合よくスルー
「昔は良かった」どころか落ちぶれすぎ。
ストーリーは既に出尽くして、アレンジするのが多いから。
昔の補正って、「初見の衝撃」ってのが多いんだよね。
でもストーリーを考える人って凄いわ。
基本20分でキャラを生かして起承転結まで考えて、
完全に同じストーリーを作らない。
脚本家も、ちゃんと報われて欲しいです。
※10
音楽業界はほんと今駄目だよな。店とか入ってもかかってる曲と言ったら何年前のだよってのばかり。
まあ思い出補正もあるけどなあ、以前ハマったけいおんを最近見直したらつまんなくて途中で切った
今期だとリステージは脚本も作画も神
逆に感動物にはマッチしてる感じがする、大昔はなんか反対なイメージ。
パト2見たいな絵をTVでやっても、今は受けないだろうからなぁ。
表現の規制やらで謎の光や修正で気を削がれる。
こういったものが作品が薄味したり集中して観れなくさせている。
確かに思い出補正もあるだろう、アニメも少なくて珍しかったのもあるし、歳を取ると新しいものを受け付けにくくなる。
それを抜きにしても相当に熱を持ち、手に汗握るように魅入る作品が近年は少ないために昔のほうがよかったと思うのであろう。
簡単にまとめると「ロマンを感じる作品」が昔に比べて少ないからそう思うだけ
昔のアニメで見る価値があるのは、当時ですら超高質の作品だけや。
王立宇宙軍とかAKIRAとかパトレイバーとか攻殻機動隊とかな。
気のせいや。
今の方がシナリオ上手い。
スレでもコメ欄でもちょいちょい上がってるが、何百という作品の中で選りすぐりの過去作と、
今の粗製乱造の凡作を比べたら、そら「昔は良かった」ってなるわ
ひとつ言えるとしたら昔と比べて、ちょいと調べりゃわかることも知らない声だけ大きいやつが、
自分の観察範囲の中だけでクソデカアピールすることが増えたなあとは思う
※13みたいな阿呆が間抜けなことを書いてもそれが通る感じ
つまらなくても見ずにいられず、こういうところでマウントとりに励む悲しきジャンキーよ。
確かに制作資金は集めやすい、コケた時のリスクを分散できるのかも知れないが、利権に関わるとこからアレコレ口出しされてクリエイターが自主的に創作できる環境では無くなってる
商業的になりすぎて、創作物というより工業製品みたいになってないか?
今でも高クオリティな作品はあるっちゃあるが並以下の作品が明らかに多いし
制作会社の中には作品というより拡販ツールを作成してる意識の方が強いのでは?
手広く見る情熱があるぶん駄作も見てしまうし比べてしまうから
俺にとっては00年代後半がそれ
作品単位で見ればハルヒとかローゼンとかマクロスFとか今でも大好きな作品多いけど
あの時代をまとめて思い返すとしょうもないアニメ多かったよな...って微妙な印象になってしまう
今は話題になるようなのしか見なくなったせいか大抵楽しく見ていられる
なろう系異世界、セカイ系、アイドルもの、おっさん趣味×女の子、成功例に倣ってるから新規性に乏しく成功例しか目立たない。
素直にアニメを楽しめた頃が懐かしいわ
結果的に作れるアニメの幅が狭くなっているような気がする
クオリティは全然負けてないだろう
良作だけ掻い摘んでいけば作画の向上も目覚ましいよ
変わったのは客の方
1クール作品メインてそろそろ20年近くになって来てるのに何言ってるんや
そもそも幅の広いアニメってなんや?
4クールメインの頃なんてロボットと変身ものばかりで幅で行ったら今の方が遥かに広いやろ
それに4クールのアニメは良質やったかと言うと全然で駄作の方が遥かに多い
ただ単に「輪数がいっぱいあったらいいのが作れるはず」って思い込みでレスしてるようにしか見えんわ
マンガ業界と違って持ち込みとか応募とかなくネットの人気だけで商業化、アニメ化とか頭おかしい
せめて完結作品、もしくは完結させたことのある作者の作品に限定しろよ
これから話が面白くなるのに1クールだからここ終わりかよって思った作品ない?
そういった作品が作られにくくなってる=幅が狭まるってことを言ってるのだと思う
実際に今は最初で気を引けて見続けてもらえるようにしないとすぐに切られたりしやすい(他にも色々アニメやってるからね)
2クール目から話が面白くなるとしても、1クール目で評判悪かったら続きは絶望的
アニメ会社もそんな冒険はできない
だから安定の広く浅いアニメに偏っていってると言いたいのでは?
ぶっちゃけ個人的にはアニメを放送する数が増えたから相対的にそう感じてるだけに見えるが
デジタルツールの弊害やな
手描きの技術なくてもそこそこのもんが描けてしまう
子供の頃はドラえもんとかで面白かったわ
いつの時代も斬新なもの出せる奴はいるし、クソやテンプレ脚本しか書けない無能もいる
20年前にも、2流漫画をアニメ化して転けたりゴミのようなアニオリ作品を出して化石のように埋もれたりしている
パターン尽きればこんなもんだ
スケジュールか予算がダメな奴
作り過ぎなんだよ
今はアニメ大杉、絞るべし、なんて考えんことやな。
それやったら、それこそ終わりの始まりやぞ。
形はどうあれ需要があるのなら、きっちりとそれに応じるべし。
そーやって後世に繋げて行くのや。
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。