1: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:17:53.934 ID:t5CRpwNpd
1回その作者がミスったからって闇に埋もれてしまうのが勿体ない気がする
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:18:21.936 ID:cUWhVTf40
アメコミ読んどけ
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:18:32.465 ID:bm0Qhy4X0
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:19:04.730 ID:JM1BXvD2a
どういうこと?
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:21:06.150 ID:t5CRpwNpd
>>4
打ち切りになった漫画もその設定とか世界観は面白かったけど
作者の話を作る力とか週間連載のせいで上手く調理できなかった作品とかもある
そんな作品をほかの作者がコンセプトだけ同じにして
オリジナルストーリーを作れば売れる作品もあるはず
今それを勝手にやると「パクリ」ってなるのが勿体なくて
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:23:47.187 ID:JM1BXvD2a
>>8
あーなるほど
設定は面白いのに不遇な作家は確かにいるもんな
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:24:32.688 ID:CenTzMFKd
>>8
例えば?
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:29:59.652 ID:t5CRpwNpd
>>11

ジャンプ読んでたのかなり昔だから最近のは分からないけど
エム×ゼロとかほかの作者が書いても面白そうだし
マジコって魔法の漫画も設定面白かった
あとサイレンとみえるひと
このふたつはいい感じのところまで行くのにいつも最後打ち切りなのが残念
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:19:41.583 ID:vSoTDr4A0
設定被ってる漫画を見比べたい
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:20:01.474 ID:1YTYsjLg0
設定いいけど展開下手な作品は思うわ
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:27:11.697 ID:t5CRpwNpd
漫画ほど1回失敗したらやり直しの効かない作品もないよね
仮にリメイクした作品が売れちゃうと権利の問題とか出てきちゃうかもしれないけど
その辺自由に出来るようになって
見てる側とパクリパクリと言う前にその世界観の新しい楽しみ方を見れたら
もっと面白い作品が見れると思うんだよなー
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:29:21.333 ID:vuX1sN4V0

ハリウッドのバルベルデとか任天堂のウーフーアイランドみたいな感じか?
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:30:37.174 ID:Y0d4Rpuc0
大ヒット作はともかく
ジャンプ売り切り系って
版権管理してリサイクルできれば何かしら面白いことになりそうではあるな
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:32:00.943 ID:t5CRpwNpd
>>17
ジャンプはほんとに見切るの早いよね
あとその時の編集の考えた方次第で運もかなり左右する
打ち切り系の漫画をコンセプトにして
リメイクした作品だけ集めた雑誌作ればいいのにな
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:31:08.274 ID:iDKnha5ya
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:31:37.222 ID:PWFvoHjvx
>>18
キャラは流石にパクっちゃだめだろ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:33:08.987 ID:t5CRpwNpd
>>18
やっていいのは世界観までかな
とは思うけど
キャラデザ変えればセーフくらいでもいいかもね
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:33:27.901 ID:PWFvoHjvx
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:33:51.722 ID:aiASUJQNM
>>1
無名歌手にも名曲があるから
(同じ事務所の)有名歌手にカバーしてもらいたいなーって
思ってるのと似てる
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:34:36.708 ID:FkCn0dz/0
結構あるんじゃね?
ただ売れてない方はパクられたと思ってそう
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:35:30.984 ID:t5CRpwNpd
>>26
どんどんやって欲しいのと
世間の声が「パクリだ!」ってならなければいいんだけどね
最近じゃコマ割りひとつでも騒ぎになるからねー
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:37:15.057 ID:Y0d4Rpuc0
>>26
むしろ現在発売される作品って
ほぼ全部ここ数十年の作品の焼き直しだし
パロオマージュじゃなくて公認でやることじゃね
特に能力系なんてゼロからやるよりも打ち切りリサイクルや
中堅終了作品の世界観丸々利用とかで
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:35:33.493 ID:B83UFd+Q0
手塚治虫のパクリなんて山ほどあるぞ
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:35:47.533 ID:WKEfFeW0a
ゲームとかのシステムは使い回しされてるのにな
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:37:23.396 ID:PWFvoHjvx
>>29
あれも壁透過とか特許で使えないパターンある
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:38:18.891 ID:Y0d4Rpuc0
>>29
権利を会社側が持ってるから
システムそのまま焼き直しはもちろん
スタッフ9割以上入れ替わろうが新作出せるって大きいね
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:39:05.957 ID:ac3IcK5N0
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:39:17.901 ID:9S2WAeiP0
クトゥルーみたいなのはもうちょっとあってもいいと思うけど
アメコミ方式は苦手
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:40:17.221 ID:PWFvoHjvx
>>37
あんまり「みんなのもの」にしちゃうと
社会の風潮とかポリコレの影響もろに受けるしな
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:45:59.504 ID:PWFvoHjvx
作者言うところのネタだね
ネタの著作権なくせってことね
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:59:08.099 ID:UNR1h9mN0
そんな作品ほとんどないだろ
設定面白いくかける人はドラマも展開も面白いよ
64: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 16:59:32.503 ID:PWFvoHjvx
>>63
いやそうとはかぎらない
73: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 17:32:32.295 ID:gg/HWaiCd
発想は面白いと思う
75: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/06/21(金) 18:58:31.990 ID:oeVMGgjy0
引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1561101473/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
ちゃんとその分金入るなら誰も文句言わないと思うよ
変にプライドが高いからできないだけだ。
Fateに絞った型月の社長が有能過ぎる
創造者の権利侵害を堂々と主張するなんて起源主張するはんとう人並み
TRIGGERのプロメアもどっかの漫画のネタ勝手に使ってるって聞くしな
つーか、なろうじゃ当たり前のように繰り返されてるぞ
よっこらふぉっくすのやつなんて他人のなろうでヒットした作品の模倣作品濫造してるだろ
全ての作品をそうするとしたら版権に関して徹底的に白黒つけてグレーゾーンをなくす必要が出てくるんちゃうかな
同人とかファンアートとかも細かいルールが敷かれる
そうすると行政でもなければ管理できないし政治が文化に介入する必要が出てくる
ここら辺からかなり無理やな
主人公の物語とは別にその世界観で生きる人々の生活を見たいってのはある
あそこまで大規模なのは
アーティスト個人じゃなくて出版社が権利を持ってるから出来ることじゃないかな
あれは同じ権利者の下に展開している派生だから、この話題とはちと違うな
権利完全フリーで何でもござれなのが、例えばクトゥルー物
作者から許可もらって世界観借りてるのだと、SAOに対するGGOとか
金もかけてるし一流の人も呼んでるけど誰も知らんやろ?
あれはシリアスなヴィジランテもギャグのすまっしゅ!も世界観広げるのに一役買ってるしな
ステインの“動機”を分かりやすく解説したりとか本編開始時点より強いオールマイトとかファンサも上手かったし
ネクロマン割と好きだった
後に炎人の方で出た時のギャグ補正ぶりとかw
これを知らずにただの設定かぶりに騒ぐマナーの悪い読者がいるから誰もやりたがらないだけ
それがマナー違反て初めて聞いたわ
お前の脳内世界って異常者しか住んでないんやな
そこまでいけないもんは所詮その程度のアイデアでしかない
原作者が一切関わってないとこでオリジナル脚本
設定ってキャラ設定とか世界設定とか全て?
それなら2次創作同人ってグレーどころか完全ホワイトってことになるけど
ラノベだったと思うけど、「新人の人が設定にネタ持ち込んだら没食らったけどその1年かそこら後に有名作家が自分が持ち込んだはずのネタを使った作品を出版した(編集がネタを横流しした)」みたいな告発があったと思った
全てだけど設定の組み合わせ方が同じだとブラックになる。どの程度いじればセーフなのかは権利者や役人の匙加減
ただ2時創作は設定よりもデザインの著作権が引っかかりやすい。「〇〇のコスプレをした別人」という設定だとしてもグレー扱いなのはそのせい
ネタが枯渇するこの業界にはパクリ元が必要なんだとか言い出して
同業者にパクらせるためにネタの権利フリー専門雑誌を作ったのは
オリジナリティを出すためにかなり無理がある話になって一般受けしないけど
一定の需要があって原稿料がめっちゃ高い不思議雑誌に
「こんな奴強すぎて出せないだろ」「こいつ戦えなくね?」って経歴の偉人や英雄を上手いこと同じ土俵に立たせられる英霊とサーヴァントの関係はマジですごいと思う
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。