1:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
2:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
言われてみたら字と絵を同時に読むのって不思議な感覚だな
3:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
字は読むとは言われるけども
実際は文字という形を目にして理解してるわけだし
頭の処理としては絵と同じだ
4:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
少女漫画を読みづらいと思ったことない
5:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
卒業で火の鳥にいくのはハードル高くないか
6:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
7:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
字幕みたいなもんだよ
8:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
同時には見ないなぁ
絵・吹き出し・絵・吹き出し
って感じで交互に見てる感じ?
9:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
漫画なんて教わってないルールの塊みたいなもんだからな…
コマだけじゃなくって絵も全部それだし
10:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
自分のペースで読める点では字幕映画より全然優しいと思う
11:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
12:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
三国志はキャラの名前に馴染みが薄い上に
顔の描き分けも薄いのが厳しかったりもする
13:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
古い漫画はコマ割りが単純で読みやすい
14:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
漫画読めない人なんているんだ…
15:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
>>14
若い子にも増えてるみたい
16:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
>>14
海外の人で初めて漫画読むって人がいたけど
一回絵全部見てから文字を読む感じだったな
17:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
俺らがアメコミ読むのに慣れないようなものかと
18:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
>>17
最初は小回りのセンスがぜんぜん違うから戸惑うよね
といっても1冊読めば慣れる
19:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
20:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
小学生の頃漫画を音読しながら読んでたから
親に黙って読むものだと言われてちょっと処理に困った思い出
21:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
>>20
親に感謝しろよ
大人になってエロ漫画音読とかしてたらいたたまれんかったろうし
22:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
23:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
24:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
コマ割りは漫画力の差が顕著に出るよね
25:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
ケータイ漫画サイトはスマホとか携帯の画面に漫画出すから
セリフを分割表示したりつながりのあるコマだけ抜き出したり工夫してんなと思った
26:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
こういう事言われるとあれ?俺どうやって読んでたっけ…ってなるなった
27:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
アメコミは吹き出しで強引にこの順で読めよ!って指示してくるのが
面白い文化だなと思う
28:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
描いてる側は一応視線移動とかも考えてふきだし配置したりとかしてるけど
全部理論的にやってる人は少数で感覚で配置したり読んだりするもんではあるからなぁ
29:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/09
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() ゾンビランドサガLIVE~フランシュシュ みんなでおらぼう! ~ [Blu-ray] 予約受付中!! |
![]() ジョジョリオン(20): ジャンプコミックス 予約受付中!! |
コメント一覧
オシリス戦とかめっちゃカッコいい
ワンピースも初期はそうだったけど
同時に読む人もいれば絵→台詞、あるいはその逆、更に言えば台詞→絵→台詞(再読)なんて人もいるだろうし
多くの人は同時に読んでいるとは思うけど
…ということは普段は問題なく読めていると理解してる
あれは四コマ目で落ちないで五コマ目に続くので四コマ漫画じゃない
基本はセリフを追っていて、絵は補足情報扱いかも、自分は
気合入ってると申し訳ないな~とは思うけど、パッと見て状況だけ確認する感じ
だから指が6本あろうがシャツの柄が変わろうが余り気づかないかも。逆に立ち位置が入れ替わったりしてオカシイときは凄く気になる
吹き出しやコマ割りで上手く視線誘導できてないし
大きさに囚われて小さいのを見逃したらそれは作者の思惑通りで、楽しい読み方が出来てるってことだよ 勿論細かく書かれた伏線を探すのも楽しいけど、後から発見しても充分おいしい
画力がやたら高いのに画面構成が下手くそなマンガってたまにあるからな……。
ナルトやヒロアカとかかな?
文字読んで、絵じっくり見直して、次のコマでも同じ事…だな
そんな一コマに何十秒もかからんけど
ドラゴンボールの戦闘シーンは見易過ぎるわ
□□
□□
こう並んでるとき、?ってなるわ。
普通の漫画だと
21
43だけど
4コマ漫画だと
31
42って読ませてくるから
本来見開きにするべき部分を分割したり、別に見開きする必要のないページをつなげたりと製作のセンスがない。
読み慣れてるやつはセリフ程度の短文なら視線を向けたら反射的に内容を読み取れる。絵と字を同時に見るにはこのくらい文章に慣れてないといけないんだな
こういう、マンガ読んだことがないとか読み方がわからないという人に最初にすすめるのに適した
きわめて読みやすく、コマの順番がわからないとか何が描かれているのかわからないということがほとんどない作りになっていること
女性は地図を読むのが苦手というけど、逆にああいうフワフワした情報を感覚的に把握するのは
得意なんだろうか
それを脳内再生しながら絵を見る
形骸化とかテンプレ化とか、まあそんな感じになって誇張されるようになり、今に至る
伝言ゲームの最初と最後がかみ合わないように、少女漫画を見て育った世代が他にインプットもなく見様見真似で少女漫画を描くとそうなっていくみたいだ
もっとも、少年漫画も小説も他の全ての技術においても同じことが言えるみたいだけどね
一部の天才はそういう過程でも凄いの描けるから絶対的な話でもないと思うし
独特のコマ割りで混乱するのって読者側がそう読まないことに慣れてるからであることが多いし
それ言い出すと今の少女漫画だれが読んでるんだ?
ああ、心がぴょんぴょんする奴ね
編集者の指導の結果だよ
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。