1:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
2:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
技術が劣化して才能が枯れたんじゃない?
3:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
技術が向上して才能が開花してもそれはそれで別キャラになる
4:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
5:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
5年ならともかく20年経ってから始めた続編とかそりゃ無理だよ
6:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
キャラも成長したんじゃない?
7:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
こういうのあった気がするけど思い出せない
8:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
キン肉マンとかその最たるものだったような…
9:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07

忍空の話?
10:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
例えば5年連載してたとしたら
当然最初と最後ではキャラ変わってるんだけど
徐々に変化していくし読者はその変化を見ているから違和感を感じない
でも5年明けて再開すると5年分の変化が一瞬で起きるので首をかしげる事になる
11:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
若かった頃のエネルギーはどうやっても出せないというのもある
その分経験でキャラクターに深みを持たせる方向にいくと
結果的に無印とは違うキャラになってたりもする
12:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
劣化とかじゃなくて感性や演出表現の変化なんだけど
前作が好きな読者からすると違うよクソってなる
あとはまあ単純に読者の加齢かな…
13:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
5年経ったらそりゃリアルでもいろいろあるだろうし
人生観のひとつふたつ変わっててもまあおかしかない
14:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
違うキャラになってるというだけで悪くなったとは言ってないのがミソ
15:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
修羅の門
16:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
修羅の門に関しては設定時点で瀕死を経験して人が変わってるから
17:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
読む側の記憶の美化もあるだろうし
作者自体が変わったからもあるだろうし
18:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
むしろブランクあるのに変わらず描ける人のほうが何者なの
19:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
20:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
ゲームの場合は○○のスタッフが再結集!って売り文句はだいたい失敗フラグだな
21:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
60年代に連載してたパーマンと80年代に再開したパーマンみたいなものかな?
22:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
キン肉マン二世…
その後なぜか面白いまま復活する初代キン肉マン
23:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
ゆでは編集が優秀だったのもあるんだろうけど
2世の頃はガチで病んでたっぽいみたいだし…
24:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
25:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
26:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
27:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
28:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
昔の作品の続編って嬉しいんだけど読者が歳を取ってるのに
キャラは昔のまんまでまた戦わせられるってのがちゃっともやっとする
29:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
作者メンバーが同じでも編集部のメンバーが当時と全然違うのあるだろうし
30:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/02/07
歳月が経って新しくキャラ付けしたのなら魅力出てればいい
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() 新約 とある魔術の禁書目録(22) (電撃文庫) 予約受付中!! |
![]() 新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙IV (電撃文庫) 予約受付中!! |
コメント一覧
誰だお前らレベル
せっかく島でコミュ障治ってきたのに、なぜ「はんだくん」でもとに戻すのか
シチュエーションを読者に説明するために喋らせてただけなんで
モブキャラにやらせりゃいいやと気付いてすぐにやめてるよ
そりゃ「はんだくん」は「ばらかもん」の6年前が舞台だから・・・
むしろ普通にばらかもんの続きをやれと思う。早くしないと一部声優が声変わりしちゃう
ジゴローほんますこ
現シリーズを始めるに当たっては、まず旧作を読み込んでギャップを埋める所から始めた」
と言ってるな
新聞だったかのインタビューで、あ〜る描いてる時はすっと80年代に戻れるって答えてた記憶が
第1巻から続けて読んだけど、ほぼ違和感無かったわ
いやもう無理でしょ?
子役に何年も前の役そのまま演技しろ、って無茶振りでしょww
原作キャラもすっかり変わってるし、寧ろそのまんまやらせた方がしっくりいくかも
マーダーライセンスに出てきたときから、あなた誰?状態。
まあ、本編の時から、うわー迷走してるなーと言う状態だったけど。
人生経験積んで無いからこそ描ける執念みたいなものはあって、そこが抜けてしまう
これ違う現象だったからセーフ
若い頃のエネルギーで描くのと、知識と経験と熟練さで描くのは全然違うからねえ
高橋留美子がうる星やつらの連載終了するときに、
うる星やつらは20代の作品でしたって言ってた。
きっと年取ってからは描けない作品って意味なんだなって思った
価値観とか変わるからね
主人公少年だったけど連載してる内に作者が年取った結果
周りのおっさんのほうがイキイキと活躍してるようになったりする
まぁバキの話なんだが
平松先生は原作者を
付けてほしい
マーダーライセンスで
やらかしているし(謝罪と掲載号の回収)
作者がそうなんだから、その作者が書いたキャラも必然的に変わる
それは連載中で変わったのであって
連載再開や続編で変わったんではなかろう
治る前なんだからコミュ障でいいだろ
毎回毎回どんな話の展開でもキッチリ
お下品な駄洒落を入れてくるのはホント尊敬するわ
チームメンバーを決めて出発した瞬間から何の前触れもなくいきなり
完全に性格が別のキャラへと変貌したぞ
「サルまん」でマンガのII(続編)は
成功しないと書いているのに
めっちゃ売れてたバンドも再結成したら微妙になるの多いし
他者作品の再現に特化した作家っているからね
ナイトメアはみんな突然の記憶喪失になっててお互いに「こいつら誰だか知らんけどなんか味方っぽいなぁ」だからな
それまで積み重ねてきた絆をゼロにしたのにポジションが何も変わらんでなんとなく一緒に居るとかもはや意味が分からん
胡喜媚ちゃんだけ今風の萌えキャラに近づけようとしたのか知らんがなんかデブスになっとった
なんで未来の成長が過去に影響するんですかね・・・
漫画のテロ組織の名前が、たまたま実際の政治団体と同じ名前で抗議が来た奴?
新聞にも載ってたなぁ・・・
平松先生で可哀想なのは、ブラックエンジェルズ2の作中で
ラジオからジョンレノンの「イマジン」が流れる実際なら涙ものの見開きのシーンで
『本来、ここでイマジンの歌詞を載せるはずだったのですが、
許可が下りませんでした。イマジンを想像しながら読んでください:編集』
ホント、中盤から編集者に恵まれなかったのね・・・
担当がネームの次点で
待ったをかけていれば
あんな事にはならなかった
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。