370: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:55:47.92 ID:Fno4pxar0
371: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:55:54.37 ID:FfvQ+wYu0
382: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:57:37.59 ID:nByTwhxF0
>>371
グリッドマンに変身する事が最大の存在意義だろ
360: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:52:14.15 ID:j7figwNi0
363: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:54:51.96 ID:nByTwhxF0
最後作画凄すぎて笑う
366: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:55:15.72 ID:8uLyId4h0
368: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:55:33.76 ID:THsDVrP70
いろいろ放り投げた気がするけどとりあえず大団円
372: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:56:12.36 ID:Fno4pxar0
379: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:57:18.45 ID:DgdcXbMh0
381: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:57:31.44 ID:rfgKTZywd
グリッドマン宿った理由結局何よ?
六花に恋してるとグリッドマン宿るのか?
383: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:57:52.87 ID:THsDVrP70
特撮パートとロボットパートだけがやりたいことで
ドラマパートは本当に添え物だったな
389: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:58:42.01 ID:DgdcXbMh0
特撮版を予習しておいてよかったぜ
400: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:59:39.33 ID:rfgKTZywd
401: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:59:43.07 ID:qL2huFw00
405: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:00:09.12 ID:Fno4pxar0
>>401
そこは想像にお任せだろう
409: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:00:41.36 ID:xx+d8DXp0
>>401
告白した
一回アレクシスに負けて分散した
じゃないの?
402: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:59:53.92 ID:Fno4pxar0
これは考察のしがいがありそう
403: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:00:01.62 ID:DgdcXbMh0
404: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:00:06.49 ID:PW/RfDPH0
まさかの特撮版グリッドマン+夢のヒーロー原曲
アレクシスもソード使う武闘派という
408: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:00:40.88 ID:i8z0RzlC0
415: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:01:26.40 ID:dtviWzi00
とりあえずアカネの半袖姿が見れた
パーカーは悪意の憑き物の暗喩かしら
ゴミは怪獣人形だろうけど割れたメガネの謎は残ったままだな
EDの仲良い2人を本編で生かしてほしかった
418: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:01:41.44 ID:kXkH83qV0
434: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:04:31.44 ID:M/0Xt2n/d
>>418
予想された通りこの作品は特撮版と同一世界
コンピューターワールド内の箱庭だからアニメーションで描かれただけで、
正真正銘特撮作品だったと言うわけだ
425: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:02:51.17 ID:rfgKTZywd
ゆうたにグリッドマン取り付いた理由は何よ?
恋する若者応援か?
432: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:04:04.68 ID:82WCGs6S0
>>425
グリッドマンの任務に必要なパソコンのある六花が好きだったから、
としか解釈しようがない
427: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:03:29.72 ID:THsDVrP70
最後の実写はアカネだろ
現実に戻るとしたらアカネしかいないし
433: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:04:21.94 ID:SqMM3z0cp
>>427
カーディガンは六花ぽかった
428: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:03:30.79 ID:nByTwhxF0
431: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:04:03.89 ID:9vmYvVEd0
436: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:04:53.72 ID:xx+d8DXp0
>>431
一回戦って串刺しにして以来だねって事じゃね
430: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:03:55.41 ID:rfgKTZywd
435: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:04:49.61 ID:1FBCuE040
告白して受け入れたと仮定したら
1話の六花の対応は違和感あるなぁ
もっと感情むき出しで問い詰めてきそう
441: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:06:22.90 ID:rfgKTZywd
>>435
あんま喋ったこともないしわからないから無理
でも今回のグリッドマンの件で仲良くなれて満更でもないね的な感じじゃない?
444: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:07:35.84 ID:kwtz8DnCd
ひとついわせてもらえば、最後は実写じゃなくてもよかった。
447: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:08:32.63 ID:M/0Xt2n/d
>>444
実写以上に適した表現ないだろ
「現実への帰還」ならさ
492: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:16:45.23 ID:kwtz8DnCd
>>447
覚醒だろ
505: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 01:18:50.44 ID:lxwMeEsn0
380: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/12/23(日) 00:57:23.95 ID:K0dv7zfu0
引用元
http://toro.2ch.sc/anime/ (アニメ@2ch掲示板)
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2018/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() SSSS.GRIDMAN 第1巻 [Blu-ray] 予約受付中!! ■Amazon限定BD版 第1巻 | 第2巻 | 第3巻 | 第4巻 ■Blu-ray版 第1巻 | 第2巻 | 第3巻 | 第4巻 |
![]() SSSS.GRIDMAN 超合体超人 DXフルパワーグリッドマン 予約受付中!! |
コメント一覧
リアルアカネちゃんは上田麗奈?
あの世界は最後に出てきた女の夢の中の世界でラスボスのやつがあの女に取りついてたのを異世界?から来たグリッドマン達が助けに来たってこと?
最後の最後だけ駆け足でまとめすぎて、今まで丁寧にやってたのにあっさりな感じになっちゃったのが残念
EDとか1話前ユウタもご想像にだし
ただ多分元々想定していた層以外にもやたら受けたおかげで、そういった層に???な人が大量発生な終わり方であるのも間違いない気も
また4人で会えるとええな
今までに比べるとアレクシス戦も怪獣アカネ戦も特に熱い戦いではなかったし
今まで右肩上がりで熱かったから少し拍子抜け感が
ありがとう。
アカネの成れの果ての怪獣怖かったな…鳴き声がアカネの叫び声なのとか本当に魂レベルに怖かった…
アンチくんカッコよかった。
まさに彼は裏主人公だったな。
しかしお別れエンドとアカネね覚醒は少し切ないな。
いつか、またグリッドマン同盟がアカネもふくめ再会できる日がありますように。
あと、六花ママン大好きなんだ❤️
夢のヒーロー流れたらいいなーと思ってたけど、オリジナルが流れるとは
特撮グリッドマン登場も含めて叫んでしもうたwテンション上がる
六花ママの正体なんかあったんじゃないかなーだけ気になったけど
アノシラスちゃんもちゃんと登場してこれ以上なく満足な最終回だった
フィクサービームをそうオチに使うとか、
特撮ファンにはたまらん続編でした
つまりアンチくんと同じ
やっぱトリガーの最終話は見ない方がよかったわ
素晴らしい最終回だった
ある意味グリッドマンでしか出来ない終わり方だった他の作品じゃ出来ないオンリーワンな終わり方。
あ、それあるかもしらんねw
このアニメは放送開始時にはほぼ最後まで出来上がってたらしいし、
まさかここまで特撮ファンじゃない層にも話題になるとは思ってない状態で
完成させてたと思うからそういうのありそう
最後まで映像の完成度と熱さはありまくりでそこすごいよかった
まぁ今期No1アニメは何よと言われたら
今期No1ヒロイン麻衣先輩のいる青ブタ
っぽいな実際
GRIDMANとかキャラ薄いしアカネみたいな
胸.糞キャラが体つきだけで評価されて
夢オチで投げた援交おじさん予備軍人気でしかない
ゾンサガは結局はアイドルモノで中身空っぽじゃね
でもしっかり納得したい人には足りねぇ!ってのも分かる
でも、やっぱり総合的に見てはなまる100点!面白かった!
エチエチグッズ独占販売エ口シーン放映
しながらエチエチイラスト描いて本場ぶん投げ
したミーハーアニメSSSS GIRDMAN
はエチエチグッズ商法が今も続いてる
八幡SS HACHIMAN原作のように
末長く愛されるコンテンツではない
ゾンサガの覇権はは決まったようなもんだ
中身空っぽって萌えでしか感想が書けないお前の頭の中身だろ
青ブタの印象を落とすことだけ考えてるなお前
そらcg見ただけでも拒否反応起こす連中だしね
尻切れトンボじゃねーか?
15分程度で良いから円盤の特典とか配信で伏線回収してくれる後日談とか出してくれるとありがたいけど。
最終回前には謎をほとんど回収して欲しかったけどまあ話数が足りないし仕方ないかな
まあ会話劇とか演出が逆に新鮮で面白くて全体的にはかなり楽しめた良作だったよ
それこそ裕太が選ばれた理由とか1話前の六花裕太はやり取りとか
駆け足抜きにしても、昨今の深夜アニメとしては良くも悪くも異色だったし賛否はあるだろうね
自分でも上手く言語化できないんだが、かなり消化不良だなと思った
アカネの救い方とか、救うまでの過程とか、救った後の展開とか、もっと上手くやれたんじゃないかと言う思いの方が勝っている感じ
ってか、正直もっと感情移入をしたかった
グリッドマン(特撮)は元々、コンピューターワールドを救う電子ヒーローなんだよ
今回はコンピューターワールドに引きこもった人間の少女(アカネ)を救う物語で、
立花達はアカネに作られたコンピューター世界の住人
ヒッキーを卒業できたアカネは現実世界(実写)に帰りましたとさ、めでたしめでたし
仮想世界じゃなきゃアカネは許されんわ
やっぱりモヤモヤするわ、情報が小出しすぎて
現実世界の事とか、選ばれた理由とか、六花と話してた内容とか、早く全容教えてくれよと言いたい
ってか、語る気あるのか、煙に巻くんじゃねえかって気もしてきたぞ
前話で書いたコメントだけど、まさか本当に何も説明しないとはおもわなかった
お疲れ様です、正直見て損しました
コンピューターワールドで
主題歌をバックに
怪獣と戦い
フィクサービーム壊れた物を修復
最終回で原作の手順をしっかり踏んでくれて感動と共に感謝です
オチは原作が実写だからこそ出来た他には真似できない
非常にオリジナリティに溢れてる物でした
スタッフ様方お疲れ様です
台詞で語らずとも全部描写で語ってたじゃねえか
全部言語化しないと理解できないとか、何でアニメ見てるのレベルだろ
現実世界は描く必要ないの分かるだろ。アカネが現実世界に戻るまでの話なんだから。
裕太が選ばれた理由は本来あの世界の住人は神様であるアカネを好きになるのに六花を好きになったから。
確かに全ての謎らしきものは明かされてないけど、自分の理解力が乏しいのを人のせいにするのはどうかと思うよ。
好評なのは原作好き、俺からしたら原作の続編をアニメ化したんだからこの終わり方はうまいと思うがな
最近どんどんこういう人増えてる気がするわ
道理で一から十まで口で言っちゃうような作品が人気出るわけだわね
これはネ甲アニメ
何も頭に入れずぼーっと眺めてたアニメだったが
神憑り
すごいもんを見られた
オープニングだけはクソだが
どうしてアカネがあの世界に引きこもってしまったのか
現実世界でのアカネの人間関係とかも不明で
最低でもここら辺の描写は必要だったと思う。
ゾンビランドサガではさくらの過去を描写してたので感情移入
できたけど、アカネは気持ちはわかるけどいまいち共感できなかった。
そう思わない人がいるのも当然なわけで
その人らを人格批判しながら袋叩きにしているこの流れ相当醜いぞ
言っちゃなんだが実にキモい
隣の席がアカネ
アカネは席を自由に出来る
六花が好き
夢の中ではアカネの彼氏
他にあったかな?
>>49
>>51
作り方の問題なんだよ結局
先の気になる、謎に溢れた展開
スタッフ達も裕太の気持ちになって、一緒に考えて観てくださいと言ってる
そんな中で、最終回がお茶濁しの描写暗喩表現だけで、断定しないとか逃げているようにしか感じないんだわ
描写されてるとかされてないとかの話じゃなくて、こういう作り方にしたのなら責任持って想像の余地と言う卑怯に頼らず、結論付けろよと言いたい
好きだったからこそ、そう思う
現実はその逆と言うことでは
友達が一杯=友達が居ないか少ない
みたいな感じで
前半の怪獣アカネ戦あんなにアッサリ終わるなら、前回の怪獣ラッシュの代わりに出しとくべきだったな
あと六花ママは謎のままか
逆にそこは分からなくてもいいんだと思う。アカネちゃんの場合、あんまり細かく事情が分かると逆に萎えそうな・・・
最終的にグリッドマン同盟が、アカネを現実に送り返すってエンディング。アカネにも逃げてきた事情はあるけど、それは知らないけど、それでも友達だからっていう終わり方で、個人的にはかなりエモい気がする
二期か劇場版フラグだと信じたいです
この作品はあくまでも裕太や立花側が主人公サイドで最後までそっちの視点で話が進むので
アカネじゃなくてアカネを救いたいみんなの方に共感できればいいんじゃないか、
だからアカネの過去は本人が六花達に語っている以上はわからなくていいんじゃないか
とも思うんだ
想像の余地が卑怯って考えてるならその時点で多分どんだけ言っても平行線だと思う
まぁ、でもこっちもレッテル貼りみたいなことしたのは悪かったよ
でも、やっぱり俺はこれで良かったと思うね
時に最終話見てからアニメーター見本市版見るのもなかなか乙だで
ttps://animatorexpo.com/gridman/
1から10まで言わないと分かんないのかよ?
ヒントだってある
そこを想像で補うのも創作作品の醍醐味の1つじゃないのか?
ただの責任転嫁じゃねえか
この作品の敵役としてはこれ以上ない存在だったんだな
あのままあの世界に閉じこもっていたらアカネの行きつく先はアレクシスだったと
そういや実写パート覚醒シーンがOPのグリッドマンの構図と同じだったのは
アレクシス側ではなくグリッドマン側になって前向きなったって暗喩かなやっぱ
裕太、というかグリッドマン同盟の立場としては、描写はむしろ濁していて間違いはないかなと思わなくもないかな
そもそもアカネちゃんが最終的に、彼女自身の本当のところを口に出したりしない(出来ない)っていうのが、アカネちゃんにとって問題の根の深さを物語ってると思う
だからこそ六花の立場じゃ受け入れるしかないし(たぶん六花なら言わなくても分かってるけど、あえて口にする必要もないし)、それでも目を覚まさなければいけないって送り出したのなら、三人(一応裕太含む)は、本当なら現実世界のことすら知ることはできないわけで。
そういう意味じゃ、実写パートで旧作とのつながりを明確に示すっていうのと同時に、無事かどうかはともかくアカネちゃんは目を覚ませたんだぞっていう、しっかりと、断言した描写なんじゃなかろうか。
結局、グリッドマン同盟の視点からみた事実以上の確認できないっていうのは、外れてないかなと
・・・それはそうとして、最終巻についてくる12.12話のオーディオドラマが本気で気になりはするけど;
25年も前じゃねーよ!
とか思ってたら25年前だった…。俺5才のときに見てたんだな…。
CG(コンピュータグラフィックス)からアナログ≒現実に近づいたから、とかは流石に無理すぎかw
てかウルトラシリーズと比べたらむしろ明かされてる方だと思うし
ヒントを台詞や映像に散りばめてくれてるだけ良心的
ここ最近はグリッドマンのことばかり考えていたから消失感がエグい
アニメ好きはともかく特撮ファンは大歓喜でしょこれ
アンチ君の活躍と退場の為
お、おう・・・て感じの最終回だった
世の中にはそういったアレな人種は割といるもんだ
もはや電王プラットフォームや青いコスモスみたいな強化前提の姿だからなあいつは
12話しか貰えないアニメって
何が違うんだろう
オモチャの宣伝や謎解き要素
幅広い商品展開や話題性がある
この作品こそもう一話作るべき
まぁ5話の時点で予算がヤバいとか言ってたからなー
はて?カーンデジファーを倒した時の姿はどうでしたっけねぇ??
アンパンマンはいいぞ、全部キャラクター達が口で説明してくれる
単純に12話だとどの曜日に枠取ってもクール内に放送し切れるからじゃ
説明しろおじさん「何のために生まれて何をして生きるんだよ!説明しろよ!」
12.12話は特典
完全体グリッドマンになったからようやく使えるようになったワケ
特オタで良かったよ
怪獣ではあるけど、同時にグリッドマン側の存在だっていう明示になってるのかなと
人間性の獲得とかかな 人間でもあり怪獣でもある、的な
やっぱ単純にそういうことになるか
黄色だったらグリッドマンと同じだ!って単純に分かると思ったからなんか他に意味あるんかなーって思ってたんだけど
カーンデジファー様は卑劣なハイパーエージェントに削除されました
同意
声優さんでよくね
アレクシスに倒されてアカネの世界の存在に堕とされた状態が、怪獣と同じCGで描写されるCGグリッドマン(≒怪獣の敵キャラとしてもいい)
そこからアクセスフラッシュで合一してアカネやアレクシスと同レベルの存在に戻ったのがアニメーショングリッドマン
つまり取ってつけたCGで描かれる怪獣とは違う、アニメ作品のメタに沿ったアニメの作画で描かれる現実体
……みたいな感じに読み取ってます
黄色い目の条件がよくわからないから、判断が難しいよな
アレクシス、グリッドマンが黄色っていう意味では、本来あり得ざる存在とかかなと思いはしたけど、だったら六花ママなんやねんって話になるし。
あるいは立場としての極致というか、そういう扱いなのかも。ヒーロー側がグリッドマン、敵側がアレクシス、日常世界が六花ママとか
・・・いや、さすがに正体ミドリだから説はないとは思うけどね笑
作られた存在としての怪獣から脱却してコンピューターワールドの住人になったという意味合いかと
結局、アカネちゃんやアンチくんこそある種の「お客さま」だったんだよ
そういう設定だから!わかるよな、おまえら!わかんねー奴はクズだぞぉ(ニチャァ
すごくトリガーでした。
テンポよくやれば、女の子救ってラスボス倒して世界を修復して、別れの挨拶まで描く事もできるって事だね。
伏線回収とか言う人もいるみたいだけど、説明不足な所があったとしてもこの話はきっちり終わったって感じ。
現実のアカネの事は、そう特別な話ではないんだろう。深刻な事情があったのかもしれないし、ちょっとした事で凹んでた心の隙にアレクシスが入り込んだのかもしれない。
あの町が現実世界の反映ではなく全てアカネが作り上げた世界だったら、そこの対比をする必要もないわけだし。
まあ、現実世界には裕太達はいないってのは、寂しい所ではあるけど。
アカネの夢や妄想?
何かのゲームを介してアカネが作った仮想世界?
現実とは別に存在する電脳世界的なものに偶々アクセスかつ個人サーバー立てられて管理者になれた?
そしてアカネ退場後も当たり前のように存続してるって事は、
世界の成り立ちから切り離されて別のルールで固定化されたの?
でも他のアニメも、むしろどんな作品だって登場人物は皆作り物だよ
ノンフィクションでさえ、脚色がないとは言えない
大事なのは作られてようと現実じゃなかろうと、これからもその世界は続いていくし、誰も見てなくても彼らの物語は紡がれていくという事実よ
それは僕らだって同じなのよ。それが生きてるってことよ
些細な事でブチ切れるんだから現実世界でどうだったかお察しよ
ウルトラセブン最終回でダンがアンヌに自らの正体を告白するシーンのオマージュだろうけど
そっちはバックが銀色で
同じシーンをオマージュしたウルトラマンオーブの最終回が夕焼けの川をバックにしてたから
両方を意識してるかも。
アカネの解決編が無かったのは残念
結局は現実の存在であるアカネ個人が何とかしなきゃいけない
アニメや漫画に救われる人が要るように
アカネは六花に勇気を貰ってこれから立ち向かって行くのだろう
同意、顔出しちゃったって思った
特別感出さずにアカネはただの一人の人間ですよーアピールともとれるが…
なんだろう、最後のカットが髪の長さとか、見えた顔の感じ含めて、現実世界では六花のビジュアルに似てるような気がしたのが、むしろなんかすごく意味深な気がした
欠けたパズルは欠けたパズルでしかないよ
想像して自分で楽しむだけならともかく他人に押し付けるのは気持ち悪い
外の世界からのお客様って何?
アカネが作った電脳世界だと思ってたのに、結局夢オチなの?
グリッドマンが槍に貫かれていたイメージはアレクシスに一度負けたからだとしたら、槍に貫かれた時は誰とアクセスフラッシュしていたの?
裕太が選ばれたのは六花だけを見てたから……じゃあ、途中で出てきたクラス内のモブカップル達でも良くね?
新世紀中学生たちの正体って結局何?
1話以前に六花と話した内容は告白? 新条アカネを救いたい? どちらにしても、なんで六花はその事を早く説明しなかったの?
理解力乏しい俺にどうか教えてくれよ
描写でこれら全てが分かるんだったら、ホントマジで教えてくれよ
ここのコメント全部読めば解るよ
全部わかるわけじゃないけど、おそらく? というか、一応理由付けができそうな分だけ
・アレクシスケリブって何者?→悪い宇宙人。裕太、というかグリッドマンがそう判断していたし、ハイパーワールドとか自体が特撮版最終回的に宇宙にあるっぽいので、敵対者であるアレクシスは宇宙人である可能性が高い
・アカネが作った電脳世界だと思ってたのに、結局夢オチなの?→少なくともあの世界はコンピューターワールドだし、六花からのプレゼントをもって現実に帰ってきた以上は夢オチとは言えないかなと。だったらあの世界とか結局何なんだよって話になるけど・・・
・裕太が選ばれたのは六花だけを見てたから……じゃあ、途中で出てきたクラス内のモブカップル達でも良くね?→アカネに設定されたそれを逸脱した、というのがポイントかなと。アカネが見せた夢の中で、裕太がアカネのことを好きだったのを「正しい状態」とアカネが表現してるので、裕太はアカネを好きになるよう作られてるはず。それを逸脱して、アカネより六花を好きになったのがポイントかなと
・1話以前に六花と話した内容は告白? 新条アカネを救いたい? どちらにしても、なんで六花はその事を早く説明しなかったの? →12.12話(得典)にて明かされること期待
>>131の続き。後は推測交じりで
・外の世界からのお客様って何?→コンピューターワールドである以上、あの世界も第三者が観測できるのではないかなと。おそらく何らかのサーバを利用していて、学園祭みたいなことを内部ですると、リアルワールドではは結構な人間が観測するようなことになるのかなと
・グリッドマンが槍に貫かれていたイメージはアレクシスに一度負けたからだとしたら、槍に貫かれた時は誰とアクセスフラッシュしていたの?→逆にアクセスフラッシュしてなかったから負けたかもしれない。少なくとも裕太が倒れたタイミングと、グリッドマンがバラバラになるタイミングは一致していないので、裕太とアクセスフラッシュはしてなかったはずだし、もし誰かとアクセスフラッシュしていたら、一応は言及しそうなので
・新世紀中学生たちの正体って結局何?→アシストウエポン。人格とか出来てる理由は不明だけど、特撮版からアップデートされたか、ほかのハイパーエージェントが合体するかしたかなと
そこにも正直救いが欲しかった
問川とかも結構作り物でしかないから結果的に死もそれほど気に病むこともない、アカネの犯した罪もそれほど重くないみたいに感じてしまう
個人的に最後目覚めた世界で問川や立花たちも何食わぬ顔で生きてるって描写が欲しかったかな
それかクレしんのカスカベボーイズみたいに最後あの街の住人皆解放されるみたいなオチとか
自分は元々アカネは「現実で罪」を為してないから罰するとか無いと思っていたので問川たちの件はなくても全然OKだな 元々アカネに罪があると言う印象を持ってる人には釈然としないという事は理解出来るけど
実際はフィクサービームの効果で生き返ってるのかもしれないけど、アカネが自分の仕出かしたことをちゃんと受け止めるって意味で描写しなかったのかもね
まあ12.12話で普通に出てきたら吹く自信があるけどw
むしろ生き返った方がより作り物感が増さないか?
死は死として、巻き戻さないのは正しかったと思う
まさか最後に本当の意味で現実世界に戻ってくるとは思わなかったわ
まぁアニメ本編だけ見てた人は説明不足に感じるのもわかる
でも考察し甲斐があってこの3ヶ月すごく楽しませてもらった
色いろ調べて考察しまくったからこそ そういうことか、そうくるか と納得できる満足な最終回だった
できれば続編やってもらいたいけど、この終わり方だとレギュラーキャラ続投は無理だろうなぁ
実写版になった時なんてワクワクで最高じゃなかったじゃないか
ビッグオー
とすると、EDは本来の現実世界で起こったあらましを描いていてるんじゃ・・・
グリッドマンでしか出来ないないことだけどやろうとしてることが多過ぎで全部浅く終わってる
特撮畑の雑魚のやることは
ゾンビランドサガは神だったのに差が激しすぎる
これやりたかっただけ?酷ない?
「ドラゴンボールの映画を見に行ったら
アラレちゃんがブロリーを倒してた」
みたいな残尿感がある
想像以上に知れ渡りすぎたからライト勢がついていけなくなった感ある
原作わからんと解けない謎が多い
まぁ分かってれば割とスッキリするんだけどなぁ
アニゲーの哀れな被害者
アニメで撒いたもの回収してなさすぎて特撮見てたやつ喜ばせただけじゃん
一から十まで説明しろつってんじゃなくて、何もかもを視聴者に委ねすぎでガッカリしてる
考察が楽しかったとか言うけど最終回で時間の無駄だったという感想に変わった
答えはほとんど出揃ってる
アニオタでもある俺には
ドストライクな作品でした
カーンデジファーは倒す為のプログラムを使用した上での素体での勝利だぞ
マウントとるならちゃんと内容を覚えてからマウントとれ
それじゃただのにわか知識披露してイキってる哀れなやつだぞ
ここまで特撮版未視聴層が食いつくことを予想してなかったんじゃない?
ごめん返事するとこ間違えた
夢オチじゃ)ないです
コンピューターワールドの世界は続いていくし
アカネの現実も続いていく
夢オチならコンピューターワールドの事は一切合切なかったことになるけどあの世界はあの世界で続いていくから夢オチではないです
特撮見てないけど分かったよ
二週目楽しみ
12.12話期待してます
裕太が六花に惚れたのはバグじゃない所か忠実に設定守ってたって事ですね
内容じゃなくて※欄の話だけど
あれも一部のファンがこんなことも理解できないのかとか理解力がないと楽しめないとか香ばしいことばっか言っててなんか萎えた
好き嫌いあるから賛否両論あっていいと思うけど、
他のアニメ比べてどうとか言うのは完全にアホですわ
しかもその根拠がLive申し込み券で底上げさせた数字とか
合っているかどうかはともかくファンが変に選民思考を持っていると疲れるな……
せめて否定意見をスルーするとか穏便な※欄だといいんだが
全然欠けたパズルじゃなくね
ピースは揃ってるんだしはめるだけの能力がないだけでしょ
もっと一部の旧作ファンだけで盛り上がるアニメだと思ってたのに
ちょっとひねくれてない?
あれも終盤のgdgdやら問題点はあっても熱や勢いはあったし話もわかりやすかった。
普通に考えれば告白なんだろうけど
それまでほとんど喋ったこともないクラスメイトに告白されて鼻歌口ずさむほど上機嫌にならないだろ
俺はみんなと違ってわかってるですかwださいっすね
2期はないんじゃないかな
ここ数年で一番のアニメだった
ほんと3ヶ月何見てきたんだってコメントばかりだな
六花のふとももだけ見て盛り上がってる連中に何を期待してるんだ。
ブヒブヒ言いながら目の前の餌に飛びつく知能しかない豚に、
食い物なら森に十分生えてるから自分で取ってこれるだろ?と言うつもりか。
あとはぼかしてても全然問題ない部分ばっかりじゃん
>>181
そういえば俺が前にアカネはちゃんと反省して前に進まなきゃな的なコメ書いた時も、アカネ可愛い、可哀そうってだけでぶっ叩かれたし、そういうことなんだろうな
選民意識ぷんぷん臭う見下し大好きグリッドマン信者どものコメが宗教
くさくてたまらんなw
作品は特撮既見必須の説明不足気味な良アニメだったが信者の態度が最悪
「謎」じゃなくて「雑」なんだよw何あの謎ビーム解決とか笑かす気かよ
なろうよか御都合主義の「ちょうどいい武器がこんな所に!」じゃね~か
本来、創造者であるアカネはあの世界にいないと考えると、元々のヒロイン、つまりアカネの自己投影対象は六花だったんではないかな。
一つの街をシミュレーション的に作り上げたと言うより、物語の舞台としての世界と考えられるし、主人公がいたはず。それが六花であり、理想の自分。
元々は想像の世界でしかなかった物が、コンピューターワールドの中で実体化と言うのも変だけど、独自の物として存在させられた。その中で制御しきれない、言い換えればアカネの気に入らない人間や事件も出て来たと言う状況なんだろう。
その世界にアカネ自身も入り込んだ事で、六花もアカネとは別の独自の存在となった。それでもアカネにとっては特別な存在だし、独立した自我が生まれたからこそ友情も有り得たんだろう。
最後のビームはご都合じゃなくて原作でグリッドマンが毎回打ってた街を修復する直すビームでグリッドマンではお馴染みという感じらしいですよ。
原作を見てない人にとってはご都合主義や衝突に思えるけど
今回の敵はアレクシス。アニメの前にグリッドマンは一度敗れており、アカネの作った世界で戦うには素養のあるアカネの世界の住人=何らかのバグか、アカネのことが好きでない裕太に宿る必要があったと
想像はできるけどもうちょいアニメ内で描写してほしかったな
裕太はアカネの彼氏として作られたけど裕太は本来のアカネに似た立花に惚れた>これがバグなのかどうかはわからない。
グリッドマンは(本来のアカネである立花に惚れた)裕太こそがアカネの本質を見抜き、アカネを救える存在だと認識し、裕太に宿った。
ほとんどコピペですけどこれがめちゃ納得できたんでどうぞ
特撮好きでガキの頃みたとかでもない限り我々学生には???だな、フィックスビームや最後の怪獣それからアレクシスの弱さも白けるだけ
???ってのは内容や伏線が分からないってことではないよ
こういう作品は年数経て復活するからこそ最低限のプロットが作られてれば信者には受けるだろうな、その人らにとっては無意識下ですら今季放送されてるアニメや今の世代の作品と比較する必要なんてないし
ある意味羨ましいわ、好きな作家の完結したシリーズが10数年ぶりに出てる感じかな
20代だけど普通に最高だったんだよなぁ
アレクシスだって力で戦えば勝てなかったけど、目的は勝つことではなくアカネを救い出すことで、それに気づいたからこそ勝てたわけで
内容分かってないんだよなぁ
後勝手に我々とか言って主語大きくするのは情けないから辞めた方がいいゾ
特撮を知らない方にも楽しめる作品を作りますっていってたんだ彼奴等は
その結果がこれか、ガッカリだよ
教えてくれて凄くありがたいんだけど、妄想と推測じゃちょっと……
でも答えてくれてありがとうな
セリフじゃなくて描写で全てわかるって言っている奴は、当然これらの疑問答えられるよね?
確定事項で教えて下さい
作品の比較とかどの世代のファンにも必要ないだろ
作品をちゃんと見てない証拠やん
131の方は、大きく外れてはいないと思う・・・けど、というかよくよく思い出してみたら、電光超人の方で「好きな夢を見られる超電子枕」が売り出されていたから、アカネの世界って、ひょっとしたらそれ使っていたのかもしれない。一応電子機器だからコンピュータワールドにいけるし、最後のアカネの描写とも矛盾がない
後はまぁ、ディスクの各巻付きのブックレット、12.12話含む追加ボイスドラマでどれだけ明かされるかな? というのに期待するくらいだとあきらめてる笑
店にPC置くために外から来ていたバックアップ要員なのかな
あ、そうか! グリッドマンと別れるときは内海も六花も裕太もジャンクの中(グリッドマンベース)で見送ったんだから、考えたらそれと同時にジャンクが消えるとまずいのか。とすると本当にそれかも
こんだけ絶賛されてるグリッドマンもお前にかかればただのマウンティングのネタか
悲しいなあ
あそこは元々コンピューターワールドと呼ばれる異次元世界の一つ(アノシラスがいることから電子ピアノを媒介として実写グリッドマンの現実世界と繋がっているコンピューターワールドと思われる)でそこの一角にアカネがアレクシスの力を借りてあの街を作って引きこもってたんだけど、
最終回でグリッドマンがフィクサービームで修復した際にあの街だけじゃなくあのコンピューターワールド全体が地球を模した形として修復?再生?される描写があったから、おそらくあの世界はもう一つの地球として続いていくんだと思う
アカネの心をアレクシスが利用したように、グリッドマンもユータの心に共鳴した(正義感が強いとか?)ってことなのかな
何となくアニメの部分を全部端折れば実写版グリッドマンとして再構築して作れそうな気がしなくもないw
最終的に作ってしまった世界は消すんじゃなくてコンピュータ内で存続していくってことかな、それはいいけど外が物理的に壊れたら崩壊するけど大丈夫かあの世界w
それはそうと実写シーンで電子ピアノが置いてあったことが印象に残ったね、何気ないシーンだけども
色々投げっぱなしなようで妄想できるネタはあちこちに用意されてたし終わりとしてはこれでいいのかもしれないね
ぶっちゃけ別の舞台に変更しても同じ舞台(世界)で別の人を神に据えても、もう1度アニメ・グリッドマンをやることが可能だし、変に余韻をなくすよりはありがたいかも
コンピューターワールドっていうのは別にコンピューターの中って訳じゃなくて別次元にそれぞれ独立して存在してる異世界なのよ
電子機器を介して三次元の地球と繋がってる異次元世界を総称してコンピューターワールドと呼んでいるだけ
三次元の地球人がコンピューターワールドに干渉するにはグリッドマンやアレクシス、カーンデジファーみたいなより高次元の異次元人の力が必要だし、グリッドマンたち高次元存在だって三次元人の協力がないとコンピューターワールドに強い影響力は持てない
電子機器は単なる出入口の一つにすぎないので三次元にある電子機器が故障したり破壊されたところでそのコンピューターワールド自体にはなんの影響もない
だから裕太や六花のあの世界はアレクシスやカーンデジファーのような存在がまた現れたりしない限りはもう二度と誰からも干渉されることなく独立して続いていくんだと思う
1クール作品ならこんなもんだろ。十分すぎるよ。
2クールだとダレる可能性もあるから難しいけど、1クールだと勿体無いレベル。
最終話にそのシーンが出ていたよ、もう一度見直せば?
アカネの彼氏役の設定で作られたのに六花を好きになったイレギュラーだから説
六花=現実のアカネを好きになったから説があるぞ
六花ママの目は黄色
グリッドマンと同じハイパーワールドの住人の可能性もある
すごくトリガーでした。(ニチャァ
最後の実写のベッドに立て掛けてある電子ピアノの内にこの世界があるぞ
何も考えずにアニメ見てるだけの生活楽しいか?
ええ…続編とか蛇足もいいとこやろ
逆にこれ以上何が欲しいねん
内容はわかってるよ
わかった上で展開が雑すぎてクソといいたいところを???とオブラートに包んでるんでしょ
面白ければそれで良いんだよ!となれる最終回だったと思うわ
わからないまま終わるんですね、わかります
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」「※数字」コメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
一部の人が過剰反応する単語を規制しました。