1: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:43:20 ID:1bF
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:43:45 ID:1bF
ほんまの能力ペラペラしゃべるのはアホのすることやで
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:44:24 ID:ITs
アクマゲーム定期
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:46:00 ID:jpF
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:46:12 ID:1bF
>>6
これは許すわ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:14:06 ID:CSS
>>6
すこ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:47:54 ID:uX2
冷気操れるなら敵の眼球凍らせれば絶対負けへんやろ
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:49:59 ID:1bF
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:18:13 ID:in3
>>11
ヒェッ…
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:51:54 ID:iAr
冷気って結局物理だよな
血液凍らすとか酸素凍らして窒息くらいやってほしい
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:52:41 ID:1bF
わざとしゃべって嘘の能力と思い込ませる敵ってもっと増えてもええやろ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:55:12 ID:Kp4
敵が説明してくれないと
先週のBORUTOのシカダイみたいに
その情報量だけでは無理があるやろみたいになる
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:56:52 ID:fzl
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:02:05 ID:1bF
>>15
ディオの能力を解明した花京院有能
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)19:58:29 ID:GJR
アクマゲーム最初は面白かったわ
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:01:03 ID:sMs
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:06:23 ID:sMs
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:09:05 ID:1bF
>>20
ちょいキャラすぎて忘れてたンゴ・・・・
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:07:21 ID:vt5
この技は1日1発しか撃てない!
なんとか1発撃たせて耐えきったぞ
なーんで1日1発なんて信じるんですかねぇ?
全力出しちゃった?次耐えられないでしょ
という流れは許せますか?
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:09:05 ID:1bF
>>21
これ嘘つく必要なくないか?
全力じゃなくても耐えれるなら全力使う主人公がアホやし、
全力じゃないと防げないなら嘘つく意味ないやん
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:12:36 ID:9fB
>>24
1日1発ってことは、その技を使えばエネルギーがごっそり持って行かれるんやろ
主人公はそれさえ防げれば、エネルギー切れの敵倒せると思ってるんやろうから
嘘つくことは有効やろ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:14:47 ID:1bF
>>26
主人公が全力で防ぐ必要がある攻撃を複数回撃てるなら嘘つく必要もなく勝てるやろ
相手の喜びから絶望になる表情を愉悦したいってならわからんでもないけど
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:08:55 ID:JNg

確かに能力見せあうのはおかしい
ふつう隠して相手を出し抜こうとするやろ
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:09:17 ID:JNg
でもそうするとマンガとかアニメ映えしないんやろな
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:14:59 ID:f4s
主人公「俺の能力は相手に能力をしゃべらせる能力だ!」
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:17:42 ID:iBu
◯◯の力やで~(ただし××の能力の応用やけどな)
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:45:27 ID:jG6
最近の子は映像から汲み取る能力ないねん
映画も漫画アニメもどんどん説明増えてる
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:49:34 ID:1bF
>>38
これはわかる
1から10まで説明されないと理解できない奴が増えてきてるわ
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:47:08 ID:Foi
アクマゲームの能力は使いどころが難しそうな能力が多いのが好きやわ
それを使いこなして戦う漫画描けるのほんますごいわ
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2018/05/20(日)20:49:34 ID:1bF
引用元
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1526813000/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2018/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() 新約 とある魔術の禁書目録(20) (電撃文庫) 予約受付中!! |
![]() 転生したらスライムだった件(8) 予約受付中!! 通常版 | 特装版 |
コメント一覧
それだけにハンターハンターは異質っていうかあれもやたら説明文多いから本当は少年漫画向きじゃねーなと感じることはある
主人公か仲間が推測してるやん
団長のやってることは理解できてもコンボの条件がややこしい
なかなか面白かったけど仕込みが大変そうだった
まるで複数の力を持ってるように見えて、たった一つの力の応用によって行っていた
その応用の仕方があれは凄い上手かったわ
能力バトルで派手な構図多様したいのに推理になると解説とかでどうしても地味なコマが続くし
もちろんズバッと見抜いてズバッと解説できる技量が作者にあればその問題は解決するけれども
そんな素晴らしい展開を毎回描ける能力あったら推理漫画でも描けって話になる
冨樫はピトーの能力も詳細出さずに退場させたりと潔いのがいい
そこまでは単行本買ってた
説明しないと理解ができないキッズが増えてきた頃からやでえ
なろう小説であったで
なんでもタイマーとか使い道少なすぎる…
主人公の能力も大概ハズレだからセーフ
逆に潜夜の能力はヤバすぎ
何をどこに置いといたか覚えとかにゃならんし「いつ、何を取り寄せて、どう使うか」を毎回考えないと意味がない
あとバレたらハッタリに使いにくい能力なのもアクマゲームにはマイナスかな
いかにもテクニカルな能力なのに全部話すから推理も何も面白みがなかったし、最後は「私の身長は150センチちょっとだから端数でギリギリ残った」っていう見え見えの弱点突かれて負けてた
作者もあとがきで敵に喋らせるのは不自然だと悩んでたらしいけど、流石にこれはアカンでしょ
ジツの欠点を補うアイテムと鍛え抜いたカラテを備える事で強キャラと
化すパターンもあるからジツの効果だけでは強弱は決まらない。
冗長的になりすぎてもダメよな
逆にそこを考える頭があればどんなゲームでも必ず役に立つって点で汎用性がずば抜けてるからなあ
ゲートを開くのも閉鎖空間内ならどこでもできて、取り出したら消えるから能力を使ったことを見抜くのも困難だし
共闘説が本当なら、自分の能力であることを印象づける可能性もありそうだが
わざわざ自分を不利にするキャラの心情が全く理解できないもん
舐めプをするキャラ付けがちゃんと設定されてるとかフェイクだったりみたいな納得できるものならいいけど
ページ開いておかなきゃいけなかったり何らかの形で能力の開示が必要なんだろ
あら探しする中年が無視できない数、読者にいるせいだろ
その性で設定にこって説明が増えていく
キン肉マンが新連載で受け入れられた時代はおわったんだ
わざわざ喋らなくても裏でちゃんと設定練ってあれば短期間で矛盾は起きないぞ
長期連載で後付けが増えるのはしゃーないが
共闘の有無に関わらずヒソカの思考力を縛る点にあると思う
あの戦闘中、ヒソカは一度も「説明していない何かを使っているかも」という考えに至っていない
共闘はもちろん、観客に紛れた隙に説明していない能力を使う可能性があるはずなのに
能力晒してマズくないですか?
なんかしらのフェイクか、更に何か隠してんだろうな
負けたら?しゃーない、勝ったんやから頑張れよがええやん
鎌倉武士を見習え
鰤とか見てると作者に表現する技量が足りてないだけな気もするが
この手の漫画で能力ランク付けとかいう不毛な議論する輩も多いから読者に問題無いわけでもないか
ダービー、吉良、ジャンケン小僧みたいにハメ技が決まったり勝利を確信したら説明するタイプがいる
原作だともうひとひねりあったけど、福品君との会話を見るにもともとそうだったと思われる
それにしても能力に誤認されるレベルの記憶力ってそれはそれで凄い
冷静なキャラとかせいぜい石田くらいなもんだろ
クールキャラの白哉でさえ自信過剰で上から目線だし
知ったか乙
むしろ昔こそキッズ向けに説明してるやつの方が多い
前作がとにかく近くにいる連中含めて人を殺しまくってゲンナリしてたから。
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。